海外在住でも、子供に日本語を話してほしい。息子がトリリンガルになるまで! 

それがブラジル!

カテゴリー一覧

トリリンガル

日本語学習

その他

気管切開のリスク!意識不明の長男の命を救ったのは、たった一本の・・・

 
気管切開のリスク乾燥



この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!

 

こんにちは。

気管切開の記事を書くのに、昔の動画を見ていて、

子供の声が、ずいぶん変わったんだなぁ。と改めて感動しているブラジルちえみです。

 

 

今回は、我が家でおこった「意外な気管切開のリスク」をご紹介します。

 

映画の話!?と思うほど、衝撃だった実話です。

 

特に、苦しいことが伝えられない赤ちゃん、子供をもつ、親御さんは必見です。

ブラジルちえみ

  
スポンサードリンク


気管切開のリスク

 

 

気管切開をすると、呼吸がしやすくなるというメリットもあるのですが、発声の問題や、感染、ぶつけたりしないか?など心配になりますよね。

その他にも注意してほしいのが「乾燥」です。

 

気管切開人口鼻

 

カニューレの種類にもよりますが、人口鼻と呼ばれるキャップは、乾燥防止のため、必ずつけましょう!

 

 

映画みたいな本当の話

 

 

2007年に生まれた長男は、先天性の気管狭窄症(きかんきょうさくしょう)という病気で、生まれてすぐに気管切開をしました。

 

当時では珍しい病気で、通っていた日本の病院の先生は、気管狭窄の手術をしたことがないということだったので、2009年に旦那さんの実家があるブラジル、サンパウロへ手術をするために移住しました。

長男が1歳11か月のときのこと。

そんな、ブラジルに引っ越す最中に事件は起こりました。

 

と、その前に気管切開で海外渡航の豆知識・・・

 

気管切開している方がパスポートを取る際は、写真を提出するときに、その旨を説明しておかないと「首のところのコレなんですかー?」と、あとから確認の電話がかかってきます。

 

また、吸引器は飛行機の手荷物で持ち込めます。

コレね↓↓↓↓

ポータブル吸引器 パワースマイル KS-700 新鋭工業

 

しかし、アメリカに入国する際は、吸引後の痰を流した水が残っていると、リトマス紙みたいなもので確認されます。

こっちは「痰を流した水だってばー!」って思いますが、やっぱり検査が厳しいなぁ。。。

 

話をもとに戻します。。。

 

ブラジル移住

 

フライトの当日は、次男が風邪で発熱していて、解熱剤を飲みながらのブラジル移住だったので、そっちの方に気を取られていました。

 

移住する前に検診のため、ブラジルまで飛行機を乗り継いでいったこともあったので、気管切開しているといっても、時に特別に気止めていなかったのですが。。。

 

~乗りかえのアメリカ~

乗りかえ時間に、長男とトイレを済ませて、パパのところに。

と、そこまでは普通だったのですが

いきなり

スッと倒れ意識不明に!

 

えっ!!!

一瞬、何が起こっているのか分からず。

???

 

やばい!

次の瞬間に、私は近くのカウンターに駆け込み叫びました。

 

「緊急、緊急!」

本当はAmbulance(救急車)と、言いたかったが、

パニクっていたので「Emergency(緊急)」←意味は通じた。

 

慌てて叫ぶ日本人。

ぐったりした長男を吸引する、ブラジル人の旦那さん。

そばにいた通りすがりのインド人に、抱っこされた0歳児の次男。

 

カウンターにいたスタッフも「何が起こったの?」という感じで、スグ救急車を呼んでくれました。

 

 

カウンターから長男のもとに戻った私は、意識不明になった原因を発見!

 

 

固くなった痰(たん)が

気道をふさいでる!

 

通常ならサラサラしている痰が、飛行機の乾燥によって固くなり

「鼻くそ」みたいにネチっと固まって、チューブにへばりついていました。

 

 

吸引しようにも、粘り気があってなかなか取れない!

 

 

どうしよう?

 

そんな長男の命を救ってくれたのが、たった一本の

 

 

気管切開の必需品

赤ちゃん綿棒!

 

これ、実は次男の為にポケットに入れておいたもの。

耳掃除が好きだった次男が、飛行機の中で泣いたとき用のものでした。

 

 

この赤ちゃん用の綿棒が、ちょうど気管チューブにスポッと入るくらいの太さだったんです。

 

この綿棒で、チューブにへばりついた痰を丁寧に取り除きました。

 

 

すると、

ボーとしながらも、長男は息を吹き返しました。

 

ホッ。

そのまま安静にしているところに、100キロ超級の黒人の女性救急隊員がやってきた。

 

Dont worry. ( 心配しないで)

He will be OK!  (彼は大丈夫だから。)

 

そう言って、ハグ。

まるで、アメリカ映画のようだな。

 

長男は元気そうだったけど、心配だったので救急車にのって、空港近くの病院へ。

 

救急車で病院へ

 

念の為、最寄りの病院へ運ばれた私たち。

お医者さんが、一通りみてくれて、

「一応大丈夫そうだけど、念のためレントゲンを撮りましょう。」

と診察室を出ていった。

 

「・・・・」

 

ちょっと、待て!

ここはアメリカ

保険がない!

 

これ、レントゲンまで撮ったら、いくらになるの???

 

 

息ができなかったのは、痰が気道をふさいでただけだし。

それに、、、

 

私たち、ブラジルに向かう途中なんですけど!!

このままでは、スーツケースだけがブラジルに。。。

 

治療費が・・・

 

戻ってきた医師に事情を説明し、どこで会計するのか尋ねると、

「僕は、医者だからそんなことは知らないよ。」

「ブラジルに行くんでしょ、あそこの出口からタクシーひろえるよ」

だって!

 

か、かっこいい! ← 顔もカッコよかったし。

 

そんなわけで、急いでタクシーに乗り込んで、無事にブラジル行きの飛行機に乗ることが出来ました。

 

あの時は、本当に血の気が引いた。。。

 

ちなみに、次男は下痢MAXで、替えのズボンまで汚れてしまいブラジルについたときには

おむつ一丁でした。

 

散々だな。。。

 

 

また、ブラジルに引っ越してから、こんなことも・・・

 

 

冬の乾燥が危険!

 

 

ある冬の日、当時に住んでいたアパルトメントでの出来事。

 

通常、外出するときは吸引器を持って出掛けます。

 

私の部屋は2階だったので、施設内の1階にあるゴミ捨て場や、広場に散歩しに行くときは、そのまま吸引器なしで出かけていました。

大体、20分くらいです。

この日も、部屋を出る直前に吸引し、ゴミを捨てに行き、広場に遊びに行きました。

 

冬場だったので乾燥もしていたのですが、それに加え、風がすごく強かった。。。

 

そして

 

遊んでいる途中で、ゴホゴホっと咳込んで、いつもになく苦しそう。

 

あわてて、長男と次男を抱え、自宅にダッシュ!!

 

これまた、危ないところでした。。。

 

咳が多くなると、乾燥防止でつけるキャップも汚れてしまい、外してしまったり。

 

反省。

 

気管切開をしている期間が長く、慣れてくると、

「このくらいなら大丈夫。」と今までの経験から思いがちですが、それが命取りです。

 

大人であれば、息が苦しい時でも、他の人に伝えることが出来ます。

しかし、赤ちゃんや喋れない子供の場合は、うまく伝えることが出来ません。

周りの大人が、十分に注意してあげてくださいね。

 

 

まとめ

 

 

 

いかがでしたか?

気管切開している人は、乾燥で風邪を引きやすいだけでなく、詰まりやすい!ということも覚えておいてくださいね。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!





Copyright© それがブラジル! , 2017 All Rights Reserved.