海外在住でも、子供に日本語を話してほしい。息子がトリリンガルになるまで! 

それがブラジル!

カテゴリー一覧

トリリンガル

日本語学習

その他

気管切開していても声は出せる?出せない? 我が家の場合

 
気管切開 声



この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!

 

こんにちは。

次男の中間反抗期で、たまに落ち込むブラジルちえみです。

 

さて、今回は、気管切開をしても、声は出るのか、出ないのか?

 

我が家のケースを、赤ちゃんの時、幼児期、気管狭窄(きかんきょうさく)手術後、10歳の現在と、時間の経過とともに紹介したいと思います。

個人差はあると思いますが、同じ境遇の方の参考になれば幸いです。
スポンサードリンク


気管切開したら声は出ない?

 

 

毎日、兄弟げんかで飛び跳ねている長男も、気管狭窄症で4歳まで気管切開をしていました。

よく、

 

気管切開をすると声が出ない。

 

と言われます。

 

 

それは切開する位置が「声帯」よりも下なので、声帯を震わせることが出来ないからです。

 

では、実際にはどうでしょう?

 

赤ちゃんの間

 

うちの長男は気管が狭い病気で、呼吸ができず、生まれてすぐに気管切開しました。

なので、

 

赤ちゃんの時は、声が出ませんでした。

 

 

赤ちゃんが気管切開している場合「声が出ないと、何かあったときにどうしよう?」と心配するかもしれませんが、

ハッキリとした「声」には、ならないのですが、泣いたときはすぐ分かります。

 

たとえているなら、寒いときに「ハー」とするような、声ではなく「音」が出ます。

ハッキリとした「声」になっていないということです。

 

また、声が出ないと

「寝ている間に気が付かず、吸引できなかったらどうしよう?」

と心配になると思います。

 

我が家の場合も、NICU(新生児集中治療室)から出てくるときに、それが心配でした。

 

病院の看護婦さんは、「一緒に寝ているので、夜でも泣いていたら気が付きます」と、言ってくれたのですが、心配だったので病院から勧めてもらい、

酸素量が低下したらアラームが鳴る機械?を2か月ほどリースしていました。

しかし、看護婦さんの言った通り、赤ちゃんが泣くときは気が付きましたよ。

 

よっぽど眠りが深い人でない限り、大丈夫だと思います。

 

赤ちゃんの時は、普通の子供でも四六時中近くにいると思うので、声が出ないということで不自由なことは特にありませんでした。

 

むしろ気管切開もしていて、大きな声で泣かれたら、その方が疲れてしまうくらいです。

 

そして、成長して大きくなるにつれて・・・

 

 

その後

 

成長するにつれ、出る音も大きくはっきりとしてきます。

 

私の声が大きすぎて、わかりずらいですが。。。

 

その後、出ないといわれていた声も、大きくなるにつれ出るようになってきました。

 

当時、お医者さんも、どうしてか分からない。とのことでした。

 

いろいろ調べてみると・・・

挿入しているカニューレ(チューブ)は気管よりも狭いので、少しの隙間から空気が声帯の方へ通っているのでは?

 

息を吐いて、音を出しているというよりかは、明石家さんまの引き笑いのように、息を吸いながら出しているようでした。

 

おそらく成長するにつれて、何かの拍子に音が出ることが分かると、

「こうすれば音が出るんだな。」と子供なりにいろいろ試し、上手に声が出せるポイントを見つけられるんじゃないかな?と思います。

 

2歳過ぎには、言葉もハッキリ聞き取れるまでに。

まだ保育園も通っていないので、同じ部屋にいれば十分聞こえるくらいの音量で、困るような事はありませんでした。

 

気管狭窄の手術後に・・・

 

3歳になる手前に手術。

そして

気管狭窄の手術をした後に、全く声が出なくなってしまったのです。

 

しかも、気管切開を閉じるんじゃないんだ。。。

 

術後、声が出なくなったのは、違う種類のカニューレを「声帯部分にかかるように」入れなければならなかったからです。

声帯を押さえつけてるし。。。

 

手術は、気管の細くなっているところを切り取り、上下をくっつけるものだったのですが、

人間の体は元の形に戻ろうとするので、チューブを入れて太さを固定しないといけないそうです。

そうしないと、また細くなってしまうからです。

 

急に声が出なくなった長男は、ショックすぎて大泣き。

それを見ていた私も、辛すぎて泣きました。。。

 

昨日まで声が出ていたのに、聞いてないよー!

 

同じ病室の10歳も年下のママに慰めてもらいました。

生まれてから何年も病院で暮らしている、その子のママ方が、よっぽど大変なのに・・・。

 

翌週になると、

子供も少しは気分が落ち着いたのか、以前よりは小さな声ですが、少しずつしゃべろうとしてくれました。

しかし、言いたいことが伝わらないと、かんしゃくを起こし、病院食も食べなくなってしまいました。

 

たまたま、雑誌に出ていたフライドポテトが食べたいと言ったので、病院を抜け出して買いに行ったなぁ。元気にならないと退院できないよー。

ブラジルちえみ

 

術後は、2週間ほどで退院しました。

 

その後・・・

 

 

声帯を押さえつけているものの、少しは声が出るようにはなりましたが、手術前ほどは出ませんでした。

その固定用のカニューレも1年くらい付けていたでしょうか。

 

内視鏡検査からもどって来たら「もうチューブしなくていいよ!」と首からチューブがなくなっていました。

 

カニューレをとるときは、抜くだけで手術しないんでいいんだ。

意外にあっけない。

カニューレを抜いても、声は変わらないけど、

 

やっと、吸引生活から解放された!!

 

 

声は回復する!

 

 

 

あまりにも声が出なければ、手術をすることもできるようですが、「身体が大きくなれば、もっと出るようになる」とのことでした。

手術は少なからずリスクがあるので、そのままに。

 

5歳の時

 

 

 

違う部屋から、呼びたいときは、唇を「パッ」離したり、唇を震わせて「パッ、ブー」と口で、大きな音を立てていました。

これであれば、声帯を震わせなくても結構大きな音を出すことが出来ます。

子供なりに、生活の知恵がついてくるようです。

 

 

7歳の時

 

 

 

チューブを付けていたころと同じように発声する癖が、なかなか抜けませんでした。

このころのリハビリの先生には、「発声の仕方を変えないと大きな声が出せるようにならない。」と言われました。

でも、本人はどう変えるのかわからなかったようです。

 

話しかけているのに聞こえないと、口数が少なくなりがちです。

少し注意してあげるとイイかもしれません。

「どうせ、聞こえないから。」と、なってしまいます。

 

特に兄弟がいる場合は、要注意です。

我が家の場合も、次男ばかり喋ってしまいます。。。

 

10歳現在

 

2年おきに、日本に一時帰国するたびに、家族や友達に「大きな声が出るようになったね」と言われましたが、本人も私も毎日のことなので、まったく気がついいていませんでした。

 

身体が大きくなるにつれて、発声の仕方も自然に治りました。

家でも1階から、2階に呼ぶ声も聞こえます。

 

ただし、車がぶんぶん通っている道路なんかだと、そばにいかないと聞きとりにくいです。

 

よく、ひな壇のお笑い芸人さんが「大きな声を出す癖がついて、普段の生活でも、ついつい大きな声が出ちゃう。」と言っているので、勉強で本を読む時でも、なるべく大きな声を出すようにしています。

 

 

まとめ

 

 

気管切開をすると、声が出なくなるといわれます。

 

他の口コミを見ても、

「声帯を震わせる、発声の仕組みを考えれば、声は出ません!」

と書いている看護婦の方もいらっしゃいましたが、実際に気管切開の患者さんに会ったことがないのでは?と思います。

 

それとは反対に、

「声は小さいが、患者さんと普通に会話している。」

「発声の練習をすれば出るようになります!」

と書いている方も。

 

我が家の場合、声帯より下にカニューレを入れていた時も、声帯をふさいでいた時も

家族で会話するのに支障がないくらいの声は出せていました。

 

実際には、大きな声は出ない!といったところでしょうか。

 

 

発声の仕方を工夫すると、上手に出せるようになると思うので、あきらめずに練習してみてくださいね!

 

いまでは声が出せる「スピーチカニューレ」なるものがあるそうです。

症状によっては、使えない場合もあるので、担当医に確認してみてください。

この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!





Copyright© それがブラジル! , 2017 All Rights Reserved.