海外在住でも、子供に日本語を話してほしい。息子がトリリンガルになるまで! 

それがブラジル!

カテゴリー一覧

トリリンガル

日本語学習

その他

サラダチキンを食べ過ぎると太る?知らない間にタンパク質は摂りすぎていた!

 
サラダチキン食べ過ぎ太る



この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!

 

こんにちは。

最近の流行りの糖質制限ダイエットで、肉を多めに食べるようになったブラジルちえみです。

 

でも、一向に痩せる気配なしだね。。。

ブラジルちえみ

 

一気に注目を浴びたタンパク質、コンビニでもサラダチキンが飛ぶように売れていますね。

 

そこで今回は、サラダチキンなどのタンパク質を食べすぎると太るのか? タンパク質のとりすぎで起こる病気のリスクをご紹介します。

 

 

 

一日に必要なタンパク質の量は?

 

 

そもそもタンパク質は1日にどのくらい摂取すればいいのでしょうか?

 

体重50kgの女性で計算したタンパク質必要量は・・・

 

  • 運動をしない人は、40g~50g
  • 軽い運動をする人なら1日約60~70g
  • きつい運動をする人は70g~90g

 

ここで注意したいのが、タンパク質摂取を意識していなくても、

実は摂りすぎてしまっていること。

 

タンパク質50gとは、どのくらい?

 

セブンイレブンのサラダチキン(プレーン)の場合・・・

 

タンパク質が、100gで21.7g

一袋は115gなので、一袋のタンパク質量は約25gです。

 

ということは、

1日にサラダチキンを2袋食べれば、それだけで1日のタンパク質量を摂取していることになります。

 

意外に少ないね。

ブラジルちえみ

 

では、実際にタンパク質を摂りすぎると、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

 

 

たんぱく質を摂るほど、筋肉が増えていくはホント?

 

 

筋肉をつけて痩せるはずが・・・

 

余ったアミノ酸の一部は脂肪に!

 

過剰なタンパク質摂取によって、余ってしまったアミノ酸の一部は、脂肪になり体内に貯蔵されてしまいます。

 

その脂肪を使わなければ、もちろん太ってしまいます。

 

特に脂身の多い肉によるタンパク質の摂取は、脂肪分も多くカロリーも高いため、筋肉をつけようとして摂取したにもかかわらず、逆に脂肪がついてしまうことも。

肉からタンパク質を摂るときには、なるべく脂身の少ない赤身から摂取するのが鉄則ですね。

 

ダイエットには欠かせない鶏肉ですが、相性が良くない為、

鶏肉を食べると、逆に太りやすくなってしまう血液型も!

 

 

肝臓の持久力が低下

 

タンパク質は、アミノ酸に分解吸収されてから全身の細胞へ運ばれます。

しかし摂りすぎてしまうと、細胞への補給が終わっても「アミノ酸」が残ります。

 

余ったアミノ酸を「肝臓」で分解して、別の物質を作らなければならない。

 

すると・・・

⇒肝臓が働きすぎる ⇒全身の代謝の低下

 

それを排出するために、今度は腎臓の働きが活発になる

 

⇒腎臓が働きすぎる ⇒腎疾患のリスクが高まる

 

タンパク質を摂りすぎると、

肝臓と腎臓が働きづめで、機能低下するー!!

 

骨粗しょう症のリスク

 

たんぱく質の摂りすぎで、カルシウムが排出される!

 

摂取したタンパク質は、小腸でアミノ酸に分解され吸収されます。

そのあと肝臓に運ばれるのですが、あまって使われないアミノ酸の一部は、肝臓で尿素になり体外に排出されます。

 

しかしこの尿素が排出されるときに、骨を作るためのカルシウムまで一緒に排出してしまうんです。

 

食事でカルシウムをとっても、排出されてしまっては意味がないですよね。

 

尿路結石のリスク

 

肉中心の食事の方は、気を付けて「尿チェック」

 

動物性たんぱく質に含まれる「含硫アミノ酸」を分解するときに発生する物質が、膀胱内でシュウ酸とカルシウムの結晶化を促し、尿路結石の発生リスクを増やします 。

 

シュウ酸はとくに、ホウレンソウやたけのこ、さつまいも、レタス、ブロッコリーなどの野菜に含まれています。

飲み物では緑茶、コーヒー、ココアなどに含まれる物質だそうです。

 

神経質になりすぎなくてもいいですが、尿を見ると簡単にチェックできます。

 

尿が白っぽく濁ったら、尿中のシュウ酸カルシウムが増えているかもしれません。

 

 

腸内環境の悪化

 

下痢や便秘のなることも

また便が不安定だと痔の原因になってしますこともあります。

 

その人の体質にもよりますが、肉などの動物性たんぱく質の過剰摂取は、大腸菌が増えて腸内環境が悪化してしまします。

腸内環境が悪化するため、下痢や便秘のなることも。

 

焼き肉などでお肉を大量に食べた場合は、乳酸菌を摂ってお腹を休めるとイイよ。

ブラジルちえみ

 

最後に、病気ではないですが・・・

 

おならが臭く。。。

 

猛烈に臭いおなかが出る可能性が!

肉類をたくさん食べて、胃の中で十分に消化されきれなかったものは、大腸まで届くことがあります。

 

消化しきれずに口に入れた時のままの状態に近いお肉は、やがて腐敗します。

大腸菌などが増えることで腸内環境を悪化し、臭いおならの原因に。

 

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

 

タンパク質 = 筋肉にいい、体にいい!

もちろん、これに間違いはありません。

 

肉や卵ほどではありませんが、パンやご飯の中にもタンパク質が少し含まれています。

どんな栄養素でも摂りすぎては逆効果。

 

脂肪を合成して太ってしまうどころか、いろいろな病気のリスクも高まります。

摂りすぎている方は、一度、食事内容を見直しましょう。もしかしたら、太っている原因かもしれません。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!





Copyright© それがブラジル! , 2017 All Rights Reserved.