子供でも大丈夫!レーシック手術なしで即、視力回復できるオルソ・ケラトロジーとは?
こんにちは。
レーシック体験者のブラジルちえみです。
最近では、レーシック難民という言葉があるくらい、その危険性を指摘され、手術数も減っているそうですね。
そこで今回は、近視に悩むあなたに、安全性が高いと評判の「オルソ・ケラトロジー」をご紹介します。
とくに角膜が柔らかい子供と、オルソケラトロジーレンズとの相性は良いですよ。
Contents
オルソ・ケラトロジーとは?
オルソケラトロジー(Orthokeratology)とは、専用のレンズを使用して、近視を正視の状態に近づけようとする矯正治療法です。
ややこしい名前だけど、オルソって呼ばれてるよ!
ブラジルちえみ
日本ではまだ保険外治療で、治療ができる眼科はそれほど多くありません。
レーシックもですが、3人に1人が目が悪い日本で、近視の矯正を保険適用にすると、健康保険がパンクしちゃいますね。
まずは、オルソケラトロジーの仕組みについて。
寝ているときにつけると、視力回復するコンタクト
視力回復コンタクト用のレンズを付けると、なぜ視力がアップするのでしょうか?
通常、人の目は、平らな角膜から光が通り、網膜上で焦点が合うことで物が見えています。
ところが思春期を過ぎたころから、角膜が丸くなる現象が多く見られます。
すると、網膜上で焦点が合わなくなり、物がぼやけて見えてしまいます。
そこで、この視力回復コンタクトを着けると、まるまった角膜を平らな状態に矯正し、コンタクトを外しても角膜の形を維持することで、物が良く見えます。
要は、焦点が合うように角膜を押さえつけて、フラットの状態にさせるんだね。
ブラジルちえみ
0.1であれば、1.0くらいにはなるといわれています。
寝ている間に、矯正用のレンズを着用するだけだから簡単です。
私が見た番組では、0.1の女性の視力が、番組収録中の1時間付けただけで、0.9になっていました。
最初のうちは毎日レンズを使用しないと見えるようにはならないですが、その後は、2.3日の割合で、レンズをつけて寝るだけで、視力を保つことができるようになるそうです。
簡単に即、視力回復できるオルソケラトロジーですが、もちろんデメリットもあります。
オルソケラトロジーのデメリット
つけ忘れると、視力がもどってしまう。
目の状態は「くせ」がついているだけなので、レンズを付けないと元に戻ってしまいます。
装着し忘れて、見にくい。。。なんて事も。
感染症などのリスクがある
オルソケラトロジーはハードコンタクトレンズなので、普通のコンタクトレンズ同様、朝にはしっかりと洗浄、消毒してください。
結局、コンタクトレンズケアしなくちゃいけないのね。。。
費用が高い
オルソケラトロジー調べてみたけど,維持費とか効用を比較しても今のソフトコンタクトレンズでいいかなって
— DISK™ (@dainoisuke) 2017年11月24日
最近はレーシックでも安くなっているので、意外と高いなという印象でした。
費用については、またあとから詳しく。
そんな、オルソケラトロジーですがメリットもたくさんあります。
オルソケラトロジーのメリット
夜着けるだけで、昼間は裸眼で過ごせる!
なんといっても最大のメリットは、昼間に裸眼で生活できること。
特にスポーツをしている方は、メガネやコンタクトのわずらわしさったらないですよね。
プールが、、、
ゴミが目に入った。。。
メガネが曇っちゃう!
なんて、日常の中のちょっとしたわずらわしさを感じなくて済むようになりますよ。
また、花粉症で目がかゆいよー!という方にも、便利ですね。
リスクが少なく、安全性が高い
また、通常、長時間コンタクトレンズを装用する場合、角膜の酸素不足のため内皮細胞が減少することがあります。
しかし、オルソケラトロジーでは、「高酸素通過性コンタクトレンズ」を使用するので、夜間装着したまま眠ることが認められています。
レーシックと違い、手術ではないのでリスクが少ないのはいいですね。
ブラジルちえみ
お試し用のテストレンズがある。
ついにオルソケラトロジー(視力回復コンタクト)をお試しでやってみることに…‼︎ソワソワドキドキ。
— Fuka (@Fuka040506) 2017年11月17日
多くの病院で、テストレンズが用意されています。
専門医の検眼を受けてから、レンズを貸出ししてもらえます。
オルソケラトロジーレンズには、度が入っていないため、自分に合わない場合は装着をやめ、角膜の形を元に戻せます。
数時間貸し出ししてもらえるところから、家に持ち帰って、数日間様子を見ることができる病院もあるそうです。
度が入っていないのに、見えるようになるなんて不思議!
ブラジルちえみ
子供でも近視矯正OK!
オルソケラトロジーはレーシック手術と比べると、未成年でも治療を受けられるのが特徴です。
多くの病院では、 10歳から 65歳位までとなっていまが、病院によっては、7歳位から受けられる場合もあるようですよ。
安全性も高いので、しっかりと使い方を守れば、子供でも使用できます。
近視の進行を抑制!
特に近視がすすみやすい子供の場合、近視が進行してしまう前に使用することで、進行を抑制することも有効です。
そうそう、知らない間にドンドン近視って進むんだよね。。。
ブラジルちえみ
気づいたら0.1以下だった!
なんて、
近視が進む前に強制することで、重度の禁止になるのを食い止めることが出来るのはうれしいですね!
そんなオルソケラトロジーですが、視力矯正が受けられない、向かない人もいます。
オルソケラトロジーにが向かない人・受けられない人
- 生活が非常に不規則な方
- まとまった睡眠時間を確保できない方
- 不正乱視の方
これらの人は、オルソケラトロジーは向いていないので、十分な結果を得られないと判断されることがあります。
また、睡眠時間が非常に短い場合では、矯正がうまくいかず、効果がでない場合があるようです。
オルソケラトロジーを受けられない場合もあります。
何年か前にオルソケラトロジーについて調べたときは近視が強すぎて適応範囲外だったんだよな。
進化してるのかな。— ミドノン@社会人1年生 (@LearnMidonon) 2017年11月4日
- 極度の近視の方
- 眼圧の高い方
- 目の花粉症がひどい方
- アレルギー性の結膜炎がひどい方
では、次は気になるオルソケラトロジーの値段です!
オルソケラトロジー費用は?
オルソケラトロジーに向いているか否かの適用検査の費用は、5千円程度ですが・・・
#オルソケラトロジー
は高すぎる
定期検査の検査料、コンタクトの保護費用、コンタクトの購入料、定期検査受けるための交通費と時間
30万くらいつぎ込んだんじゃないかな、、、— とよかず (@toyo_hrn) 2017年11月11日
病院によって違いますが、オルソケラトロジーの費用は、だいたい20万円くらいから
初期費用、両眼のレンズ費用、使用後の検診費など、病院によって含まれるものが変わります。
視力回復のコンタクトレンズなんてあるんですね。オルソケラトロジーというらしいです。
レーシックは怖いけど、メガネも面倒。
やってみようかな。
法人の経費には、、、ならないですね。医療控除にはなるのかな。— 特許翻訳者RLX (@rlx_translator) 2017年10月28日
ただし医療費控除が受けられます。
眼鏡やコンタクトレンズなど視力の矯正は対象外ですが,オルソケラトロジーのコンタクトレンズは治療目的で認められました。
まとめ
いかがでしたか?
夜寝るときにレンズを付けて、朝起きてから取り外す、
子供でもすぐに視力回復が可能なオルソケラトロジーについてでした。
正直なところ、私は「レーシックの方が手っ取り早いよ。」と思いますが、手術できない子供や、危険すぎて怖い!という方には、いいかもしれません。
人によって角膜の形状や柔軟性には違いがあるので、視力をどの程度の期間保つことができるかは個人差があります。
最終的に受けられるかどうかは、オルソケラトロジーを扱う眼科医の先生に相談してみてください。