海外在住でも、子供に日本語を話してほしい。息子がトリリンガルになるまで! 

それがブラジル!

カテゴリー一覧

トリリンガル

日本語学習

その他

ポルトガル語の数字の読み方、発音一覧!カタカナ表記してみた!

 
ポルトガル語 数字



この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!

 

 

ブラジルでは、小切手を使うことがよくあるのですが、

小切手は「数字表記」と、その数字の「ポルトガル語表記」もしないといけないんですね。

こちらの小切手の場合、R$726,00で、setecentos e vinte e seis reaisと記入します。

 

ポルトガル語 数字

 

ややこしい。。。

なかなか覚えられずに恥ずかしい思いをしている今日この頃です。

 

そこで今回は、ポルトガル語の数字の読み書きを紹介します。

 

 

いろいろな数字の読み方

 

数には単純に、その個数を表すものと、順位や位置を表すものがあります。

まずは1~10までの数字を覚えましょう!

 

1~10までの数字

 

1 umウン 

2   doisドイス 

3   trêsトレース 

4 quatro クァートロ 

5  cincoスィンコ 

6  seisセイス 

 

* 電話番号や身分証明書で「6」をいう場合、半分という意味のmeia メイア ということが多い。

 

7 sete セッチ 

8 oito オイト 

9 noveノーヴィ 

10  dezデース 

 

次は、11から20までの数字です。

 

11~20までの数字

 

11  onze オンズィ 

12  doze ドーズィ  

13  treze トレーズィ  

14  quatorze クァトルズィ  

15  quinze キンズィ  

 

16~19までは、一の位の前に、dezes, dez. dezeが付きます。

 

seis,seteに、”dezes”

oito は”dez”

noveは”deze”

 

16  dezesseis デゼセイス 

17  dezessete デゼセッチ 

18  dezoito デゾイト  

19  dezenove デゼノーヴィ  

20  vinte ヴィンチ  

 

21からは、vinte e um, vinte e doisというように、20と1、20と2という数え方になります。

 

「e」は英語の「and」と同じで、日本語で「と」です。

 

 

30~100までの数え方

 

30  trinta トリンタ  

40  quarenta クァレンタ  

50  cinquenta スィンクェンタ  

60  sessenta セセンタ  

70  setenta セテンタ  

80 oitenta  オイテンタ  

90 noventa  ノヴェンタ  

100 cem  セン 

 

*日本語の「百」はポルトガル語で「セン」です。ややこしいですね。。

 

31や、41も「trinta e um 」や、「quarenta e um」というように、30と1、40と1という数え方です。

 

100は「cem」ですが、100以上の数え方は・・・

 

101は「cento e um」という数え方になります。

125なら「cento e vinte cinco」になります。

* 「em e um」ではないので注意しましょう。

 

次は200からの数字です。

 

200~1000までの数え方

 

200  duzentos ドゥゼントス 

300 trezentos  トレゼントス 

400  quatrocentos クァトロセントス  

500  quinhentos キニェントス  

600  seiscentos セイスセントス  

700  setecentos セッチセントス  

800  oitocentos オイトセントス  

900  novecentos ノーヴィセントス  

1000  mil ミーウ  

 

次は1000より大きな数字です。

 

大きな数字

 

 

10,000(一万)  dez mil デースミーウ  

100,000(十万)  cem mil セン ミーウ  

1,000,000(百万)  um milhão ウン ミリァオン  

 

 

順序を表す数の読み方

 

1番目 primeiro (プリメイロ)

2番目 segundo (セグンド)

3番目 terceiro(テルセイロ)

4番目 quarto(クアルト) 同じスペルで「部屋」という意味もある

5番目 quinto(キント)

6番目 sexto(セスト)

7番目 sétimo (セッチモ)

8番目 oitavo (オイターヴォ)

9番目 nono (ノーノ)

10番目 décimo (デッシモ)

11番目 décimo primeiro (デッシモ プリメイロ)

12番目 décimo segundo (デッシモ セグンド)

13番目 décimo terceiro (デッシモ テルセイロ) 13か月目ということで、年末のボーナスという意味もあります。

14番目 décimo quarto (デッシモ クアルト)

15番目 décimo quinto (デッシモ キント)

16番目 décimo sexto (デッシモ セスト)

17番目 décimo sétimo (デッシモ セッチモ)にっちも、さっちものようだ。。。

18番目 décimo oitavo (デッシモ オイターヴォ)

19番目 décimo nono (デッシモ ノーノ)

20番目 vigésimo (ヴィ ジェージモ)

30番目 trigésimo (トゥリ ジェージモ)

40番目 quadragésimo (クァドラ ジェージモ)

50番目 quinquagésimo(キンクァ ジェージモ)

60番目 sexagésimo(セクサ ジェージモ)

70番目 septuagésimo(セピトゥア ジェージモ)

80番目 octogésimo(オクト ジェージモ)

90番目 nonagésimo(ノナ ジェージモ)

100番目 centésimo(センテージモ)

 

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

英語と違い、ポルトガル語の数字は聞きなれないですが、是非覚えてみてください!

BAIAS DE TELEMARKETING, moveis planejados para escritório B e G

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!





Copyright© それがブラジル! , 2017 All Rights Reserved.