子供の視力が急激に低下した原因は?視力検査では良かったのに!
「この前の視力検査では良かったはずなのに、子供の目が、急速に悪くなってしまった!!!」
気を付けていたつもりだったのに!と悩んでいるお母さんも、多いのではないでしょうか?
実は、私もその一人です。
子供がゲームをしていても、1時間たったら休憩させたりはしたのに・・・
ブラジルちえみ
そこで今回は「私の子供の目が悪くなった、原因を徹底解明」いたします。
まだ、仮性近視の方は、すぐに生活習慣を見直してみてください。
Contents
視力検査で
わたし本人も最近、少し目が悪くなってきたな。と思っていたので、子供と一緒に、視力検診をしに眼科に行くことに。
すると・・・
14年前にレーシック手術をした私の視力は、低下していた。。。
しかし、それよりもショックだったのが、気を付けていたはずの
息子の視力はなんと、知らぬ間に0.1になっていた!
あまりにショック過ぎて、吐きそうだ。。。
私の目はもうイイとしても、子供の目だけは悪くなってほしくなかったよー。
ブラジルちえみ
自分があれだけ、目が悪くてイヤな思いをしてきたのに、なんでもっと早く気づいてあげられなかったんだろう。
母親失格だ。
子供にメガネを、かけさせたくないっ!
しかし眼科の先生からは「朝から晩までメガネかけてね!」と言われてしまいました。
メガネは、かけた方がいいのか?
目が悪くなったときに、すぐにメガネをかけるか、かけないかは意見が分かれていますね。
0.1くらいまで悪くなってしまうと、学校の授業に支障がでるので、かけなければならないですが。
メガネをかけると余計に視力が低下してしまう。という人もいます。
私も、外出するときや、曇りの日にはメガネをかけるようにしましたが、やっぱり裸眼では、以前よりも見えにくくなっていると思います。
子供の視力低下の原因は?
目が悪くなる原因として「遺伝」と「環境」が考えられています。
しかし、その原因は今だにはっきりしていないそうです。
ちなみに私の母親は目が悪かったですが、父親は良く、私は中学生から目が悪くなりました。
しかし、妹の視力は大人になった今でも良いんです。
そして、私の旦那さんは目が良くて、今回、長男は目が悪くなりましたが、同じような生活をしていた次男は問題ありませんでした。
???
長男の視力が低下した原因が、私からの遺伝であれば仕方がありませんが。。。
しかし今思うと、この一年、目が悪くなるような環境だったことは間違いありません。
視力が急に悪くなったわけではなく、実は少しづつ悪くなっていた!
子供の場合、視力低下を自覚していない事があるそうです。
初めて目が悪くなるので、だんだん視界がぼやけてきていても「目が悪いという状態」がどんな感じなのか分からないですよね。
遠くのものを見ない生活
今では、キーボードを別で用意して、パソコンを遠くに離して裸眼でゲームをさせるようにしました。
■ ゲームに夢中
10歳になる息子はパソコンでのゲームに夢中です。
1時間ごとに、「休憩してね!」
そういっても、「今ちょうどイベントなのにー!」などの理由をつけて、始めたら最後、なかなかやめてくれません。
私が激怒してパソコンを隠すことも度々。
でもこの年頃の男の子は、やめさせるのも難しいですよね?
最近ではスマートフォン・パソコン・ゲームの普及により、近くを見る機会が増えています。
近くを長く見続けるとピントを合わせている筋肉が緊張状態に。
この状態が長時間続くと筋肉が凝り固まってしまい、遠くを見た時に緊張が緩まずにぼやけた視界になります。
これが続くと仮性近視から近視へ。
子どもは大人に比べて目の疲れが感じにくいそうです。
時間を管理して、約束が守れなかったら「今日はもう終了」というように徹底しています。
■ 外出する回数が劇的に減った
私の仕事が忙しいのを理由に、ここ1年、子供を外に連れて外出する回数が劇的に減っていました。
以前はスーパーや銀行などには、子供と一緒に出掛けていましたが、私もひとりで行った方がパパッと行けて早いし、子供は家で留守番しながらゲームがしたいので、外出するのを嫌がるようになりました。
やっぱりゲーム。。。
眼科の先生いわく、
外に出ることで家の中で目を休めるだけよりも、いろいろな目標物が遠くにあるので、1日に1回は必ず外に出てください。
と言われました。
今では、とにかく近くでもいいので、1日1回は外に出るようにしています。
■ 学校への行き帰りも車で送り迎えに
子供の学校へは歩いて片道15分なんですが、最近では車で送り迎えするのが習慣になっていた事。
確かに、外の景色を見ていない限り、車の中の視界は狭いですよね?
歩いて通学していれば必然的に外に出る機会が増えるので、短時間ですが毎日の積み重ねが大切かなと思います。
今では、天気が悪い日以外は一緒に歩いて学校に行くようにしました。
暗いところでテレビを見ていた
寝る前に、子供と一緒にタブレットで動画を見るのが習慣になっていた事。
「暗いところでテレビを見ると、目が悪くなるからやめなさい」なんて、昔よく言われましたが。
暗いところで一転に集中して物を見ると、瞳孔の調節、毛様体筋の緊張などで無意識のうちに目を疲れさせるそうです。
タブレットだと、さらに目からの距離が近いので良くないですね。
最近は極力控えるようにしています。(完全にやめられていない。。。)
定期的に確認してあげる
例えば家の中でも「カレンダーの文字がぼやけてない?」とか、「時計の秒針は今どこにある?」など。
いつも決まった位置から目標物が見えているか確認するのも早期発見のためにはいいと思います。
最近の子供はゲームやスマホなどで、視力低下の速度も速い!
学校の検査で良くても、安心せずに定期的にチェックしてあげてください。
目を良くする方法
私は、小学生の時に0.7まで悪くなった視力を「目の体操」をして、1.2にまで回復させた経験があります。
テレビコマーシャルのたびに、顔は動かさないで、眼球だけを「上、右、下、左」と右回転。次は左回転と回す方法です。
この動画と同じやり方です。
「目の体操」をすれば、視力は必ず良くなるはず!
しかし、当時は0.7の仮性近視だったので、0.1まで悪くなった目は良くなるのか?という疑問があり、ネットで必死に検索しました。
そして0.1からでも視力が回復することを知った私は、今は子供と一緒に、毎日「目の体操」をするようにしています。
「視力回復の方法」を見て分かっていても、継続しなければ意味がありません。
習慣にすることが大切です。
子供には、車に乗っているときは「目の体操タイム」と言っていますが、まだ習慣になっていないので忘れてしまうようです。
車の後部座席に「目の体操をする」とポストイットを張り付けました。
まとめ
今日も「メガネがないよー!」と学校に行く前に子供が大騒ぎ。
「最近、黒板の文字が見にくくない?」 そんな会話をしていたら、もっと早く気が付けたかもしれない。
もっと早く気が付いて検査に行っていたら、ここまで悪くならなかったのに。
しかし後悔しても目は良くならないので、これ以上悪くならないため、前のような視力に回復するためにも、地道に努力しています。
まだまだ、視力回復運動2か月目!
諦めないよー、目はきっと良くなる!