妊娠中の道端アンジェリカを悩ます、皮膚の病気、乾癬(かんせん)は、日本に10万人以上!
韓国国籍の一般男性との結婚を発表したモデルの道端アンジェリカさんがインスタで、第1子妊娠を報告。
可愛いハーフちゃんが産まれそうで、楽しみですね!
Contents
道端アンジェリカさん!第一子妊娠おめでとう!!
こんにちは。ブラジルちえみです。
道端アンジェリカさんが告白したことで話題になった皮膚のの病気「乾癬(かんせん)」
初めて聞いた方も多いのではないでしょうか?
私も「乾癬」て言葉自体知らなかった。
ブラジルちえみ
しかし、日本には乾癬にかかっている人が10万人以上いるそうですよ。
そこで今回は、乾癬について調べてみました。
スポンサードリンク
乾癬(かんせん)とは?
アンジェリカさんによると・・・
膝の裏や肘に100円玉ぐらいの赤い発疹ができた!
もともとアトピー性皮膚炎で、肌がかゆくなることも多かったアンジェリカさんは、乾癬の異変があった時もあまり気にしていなかったそうです。
しかし・・・
全身が真っ赤になり、髪を触るたびにフケのように皮膚が落ちた。
腕もおなかも背中もボロボロ。
東洋医学の治療法を試したが、変化はみられなかった。
乾癬(かんせん)とは、皮膚疾患の一種です。
皮膚が赤く盛り上がり、銀白色のフケのようなものがぽろぽろと剥がれ落ちるのが特徴です。
人によって症状や発症する場所が異なります。
アンジェリカさんのように、漢方薬のみの東洋医学で、十分な効果が得られることは少ないそうです。
乾癬の治療法
治療の中心は塗り薬を用いた外用療法で、重症化とともに光線療法や飲み薬を用いた内服療法が用いられます。
さらに、これらの治療法で十分な効果が得られない場合に生物学的製剤による治療が行われます。
乾癬の治療はこの10年で大きく変わりました。
塗り薬の他にも、免疫抑制剤や生物学的製剤と呼ばれる新しい種類の薬が登場しました。
これにより、多くの乾癬患者さんが良い状態を維持することが可能になってきました。
治療でコントロールできる病気へと変わってきたのです。
しかし、効果がみられるまでに時間がかかるものもあるので、根気よく続けることが大切です。
また、乾癬の症状は環境や精神的ストレスにより悪化します。
治療だけでなく、症状が悪化する原因をできるだけ避けることも大切です。
「平戸つる草」が乾癬に効く?
同じく、アンジェリカさんのインスタでは、「平戸つる草」が乾癬にイイという投稿がありました。
その一方で、こんなアンチ意見も・・・
ネットや健康雑誌などで、「平戸つる草で乾癬が治った」とか「レシチンで乾癬が改善!」なんて情報が出回っていますが、
あんなもので治るなら世界中で1億人もの人が乾癬で悩むわけないですよね。
効果は人それぞれのようですね。
爪乾癬
爪が濁ってくる場合、体のどこかに乾癬の皮疹があれば診断は簡単ですが、爪だけの場合は爪白癬の可能性もあります。
爪乾癬では爪甲表面の点状の凹みや爪甲剥離で始まることが多く、その後爪甲が混濁したり、爪甲が脆くなってきたりもします。
爪甲がほとんど作られなくなることもあります。
痛い乾癬、関節症性乾癬とは?
関節症性乾癬は、皮膚の症状(乾癬)と関節に腫れや痛みをともなう病気です。
はじめに皮膚症状から発症し、数か月から数年にかけて関節に痛みがおこツことを「関節症性乾癬」と呼びます。
オテズラ錠は、日本のほか海外37ヵ国で承認されており、尋常性乾癬および関節症性乾癬の治療薬として多くの患者さんに使用されています
グランパ パインタールソープ 120g
顔と体に乾癬があります。
この石鹸はとにかく効き、2週間で赤みや落屑、患部の熱っぽさが治まりました。香りは強烈ですが、気にならなくなります。
使い方に関して言うと、石鹸の泡をすぐ流すのは勿体ないです。
泡を数分放置してから流します…決して擦らないようにしましょう。滲みたことはありませんが、重症時は慎重に試してほしいです。
体を洗うときには、固形石鹸を木綿の手ぬぐいで泡立ててなでるように優しく洗うようにして下さい。
また、入浴後も優しく水滴を拭き取って、できる限りすぐに薬を …
頭皮乾癬
頭皮の乾癬は、髪の毛があるので症状に気付きにくい部分です。
- 頭皮を触ってみて、ぶつぶつと したできものがある。
- フケのように頭皮が剥けたりする
このような症状の場合には、頭皮乾癬の可能性 があります。
乾癬は人にうつるの?
発疹に触れても、温泉に一緒に入っても、他の人にうつることは絶対にありません。
乾癬の原因は?
精神的ストレス、肥満、糖尿病、高血圧、不規則な食生活、季節、感染症が加わることで発症すると言われています。
しかし、感染の原因については、まだはっきり証明されていないそうです。
また、遺伝する可能性は5%くらいだそうです。
まとめ
乾癬は良くなったり悪くなったりを繰り返し、長く付き合っていく疾患です。
改善されたからといって油断してはいけません。
悪化要因を知り、生活習慣を見直して根気よく治療を続け、少しでも快適に過ごせるようにしましょう。
スポンサードリンク
レーシックをしたい方、手術後の視力低下が心配な方に伝えたい体験談!