海外在住でも、子供に日本語を話してほしい。息子がトリリンガルになるまで! 

それがブラジル!

カテゴリー一覧

トリリンガル

日本語学習

その他

海外生活のストレスが原因で、痩せた後に過食症に!どこでも出来るストレス解消法とは?

 
強い緊張状態の中での仕事をされている方は必見 !



この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!

 

こんにちは。

ブラジル歴も早10年目に突入するサンパウロ在住のブラジルちえみです。

 

今でこそ海外生活にも慣れたけど、当初はものすごくストレスで、毎日泣いてたよね。。。

ブラジルちえみ

 

そう、そんな慣れない海外生活のストレスで、私は1カ月で5キロ瘦せ。

 

中学生以来の細さだったね。

 

しかし、その後・・・

 

過食症になり、一気に

10キロ太ってしまいました。

 

過去最高記録、更新したね。

 

あの頃は、とにかく何でもいいから食べたくて食べたくて我慢が出来なかったですね。

 

夕ご飯を食べた後に、パン2つにアイスクリームとかね。

 

そりゃ、太るわっ!!

 

そこで今回は、ストレスが原因で過食症になった、あなたに、最近話題の「マインドフルネス」の驚くべき効果をご紹介します。

 

欧米では、体調管理にマインドフルネスを導入する企業が増えていています。

 

日本の多くの医療現場でも活用され「過食症、拒食症」などの摂食障害に効果を上げていますよー!

 

マインドフルネスと瞑想との違いは?

 

 

アップルの創業者スティーブ・ジョブスや、世界のトップアスリートなど 数々のエリートが行っているということで、いま世界中で大ブームとなっている究極の休息方法「マインドフルネス」

もうご存知の方も多いかもしれません。

 

マインドフルネスっていい方だけ聞くと、最初はなんだか胡散臭い気もしたんだけど。

ブラジルちえみ

 

マインドフルネスとは、座禅の宗教色をのぞき、健康効果に注目した瞑想法を言います。

 

80年代にアメリカの研究者が「日本の座禅」などをルーツにマニュアル化した方法です。

脳神経の活動が整って精神が安定することで、不安や怒りなど上手にコントロールできるようになり「重症うつ患者」のストレスや痛みに対して効果を発揮したとの研究結果も。

 

 

現代人の脳は、考えすぎて疲れている!

 

解決しないんですが、ついつい何回も同じことを考えてしまう事ありますね?

 

過去にしたことへの後悔

未来への不安

 

脳は休んでいる暇がなく疲れ切ってしまい、またストレスでやけ食いが止められない。。。

 

マインドフルネスの効果とは? 痩せやすい体をつくる?

 

心療内科・神経科赤坂クリニックの理事長、 精神科医の貝谷久宣医師いわく・・・

瞑想そのものが、自分の日常生活から完全に遮断して自己に向かう生活になるため、瞑想がしっかりできるようになれば、本来の自分の体重になる。

脳の活動が安定することで、瞑想すること自体がカラダにも非常にいい作用をし、体重が減少します。

 

 

では、マインドフルネスをすると、脳や体にどのような変化が起こるのでしょうか?

 

感情を表に出すことが苦手だった50代の男性は・・・

喜怒哀楽が復活してくる。

口が寂しくないとかいう気持ちの変化が出てきた。

1か月に500gとか体重がすこしずつ落ちていく。

マインドフルネスをはじめ、1年間で10キロもの減量ができたそうです。

 

仕事のストレス解消のため、マインドフルネスを行っている50代の女性も・・・

去年はいていたズボンも、おなか周りがスポッとする。去年よりも痩せている。

 

「コルチゾール」というホルモンで、ストレス太り

 

心療内科ひめのともみクリニックの院長の姫野医師によると、

ストレスにかかっていると、ストレス対抗ホルモンのコルチゾールがいっぱい出ます。

このコルチゾールが、血圧や血糖を上げ肥満のもとになります。

 

マインドフルネスを行うことで副交感神経が優位になると、コルチゾールの分泌も下がるので、血糖の上昇や肥満を防げ、痩せられるそうです。

 

 

はじめに、やけ食い、食べ過ぎに効果的な食事中のマインドフルネスです。

習慣化することで「本当に今、食べたいものなのか?」冷静に判断できるようになり、やけ食いを防止することができます。

 

「マインドフルネス・イーティング」

 

食事のメニューの中から、一つ食べ物を決めます。

 

例えば白米ごはんの場合・・・

 

  1. 「白米を食べます」と心の中でつぶやく。 ゆっくり手に取る。
  2. 白米の色や形を、よく眺める。
  3. 炊きたての白米の香りをしっかり吸い込む。
  4. 口に入れ、ゆっくりと噛む。
  5. 「歯触り」「味」を、五感で感じる。
  6. ゆっくり咀嚼することで、変わっていく歯触り、舌触りを感じる。
  7. 最後に、ゆっくりと飲み込む。

 

いつもの食事をより美味しく食べることが出来ます。

時間があれば、他の食べ物についても同様に行います。

 

テレビや携帯などを使わずに、食事だけに意識を集中するようにしましょう。

 

これを行うことで、普段いかに食事に集中していないか分かります。

 

忙しくて時間がない方は、コーヒー1杯でもいいですよ。

まずは、丁寧にゆっくりと味わうところから始めてみましょう。

 

次は、ストレスを和らげるマインドフルネス。

強い緊張状態の中での仕事をされている方は必見です !

 

ストレスを和らげる、マインドフルネスのやり方

 

脳回路の活動を整えましょう「今、この時」だけに意識を向けるのがポイントです。

 

  1. まず背筋を伸ばして、椅子やクッションなどに浅く座ります。
  2. 少し体をゆすって、なるべく楽にします。
  3. 楽にすっと伸びるところを見つけて動きをストップし、瞑想を始めます。
  4. ひたすら体の感覚や呼吸を感じます。
  5. 腹式呼吸になるので、息を吸っているときはおなかが大きくなり、吐いているときは凹みます。
  6. お腹に息をためていくイメージで鼻でゆっくりと呼吸します。

 

脳は「呼吸」に意識的に向けることで、無駄なことを考えずに休息することができます。

 

瞑想中は頭の中で「息が出る出る。入ってくる入ってくる」のように呼吸を実況中継するイメージで意識を集中して行います。

 

もし雑念が生まれたら流しましょう。

呼吸に集中しながら、カラダ全体の感覚に注意を向けてください。

 

鼻から息を吐くときには吸ったときの倍の時間をかけてゆっくりと吐くことが大切です。

 

例えば、3秒かけて吸った場合は6秒かけて息を吐くことで、副交感神経が優位になり気持ちが落ち着き自律神経が安定します。

 

2週間、1日10分間を2回行ってください。

 

睡眠の質が良くなり。起きることなくずっと寝ていられる。
目覚めがスッキリします。

 

寝る前の飲酒やスマホなどで睡眠の質が悪くなっている現代人に!

朝起きて10分程度のマインドフルネスをすることで 、睡眠では取れなかった疲労が取れます。

 

朝以外では、仕事で疲れて気分転換したいときにオススメです。

特にパソコン作業をして眼精疲労がある方は、目も休めることが出来、カラダもリラックス出来ます。

 

なぜマインドフルネスをすると痩せるのか?

 

口で呼吸せず、

鼻だけでおこなう

腹式呼吸

 

お腹を大きく膨らませる腹式呼吸は、普段行っている胸の呼吸に比べ酸素量が増えるため血流が良くなり代謝がアップします。

 

ストレスなどの多い人は呼吸が浅くなりがちです。

 

浅い呼吸は代謝の低下を招きダイエットに悪影響を及ぼします。

 

エネルギーを体内に吸い込むようなイメージでゆっくりとした深い呼吸をしてみましょう。

 

細胞が生き生きとして代謝アップし、ダイエット効果はもちろん美肌にも効果があります。

 

日本薬科大学の学長 丁医師いわく

漢方では、昔から呼吸法を伴う瞑想のことを養生(ようじょう)と言い、日常生活用の予防医学の一環と考えられていています。
一般的には朝と夕方、特に朝の瞑想は日中の集中力を高めるのに非常に役立ち、夜の瞑想では熟睡ができるようになります。
自律神経のリズムが安定してくるので、ますます痩せやすくなる効果があると思います。

 

まとめ

 

いかがでしたか? 脳を休める為の休息法「マインドフルネス」

 

ストレス以外に不安神経症、認知症、様々なタイプの頭痛などにも効果があると言われる「マインドフルネス」

 

現代社会では、とかく交感神経が高まっているので、忙しくてもあえて瞑想する時間を作りましょう。

副交感神経を優位にスイッチを切り替えれば、やけ食いも防げそうですね。

 

心と体をスッキリと整える効果があるマインドフルネス、是非試してみてください。

 

今までにない変性意識状態、瞑想状態に入る超具体的方法

この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!





Copyright© それがブラジル! , 2018 All Rights Reserved.