おなかのぜい肉を落とす食材は?
こんにちは。
「お腹周りのぜい肉がなかなか、落ちにくくなったなぁ。」と感じる、アラフォーのブラジルちえみです。
食欲の秋。
美味しいものがたくさんありすぎて、食事制限をするのはちょっと。。。
ダイエッターにはつらい季節ですね。。。
そこで今回は、運動嫌いなアラフォーのあなたに、食べるだけでウエスト周りがすっきり!
「食べるだけで、お腹周りのぜい肉をとってくれる、身近にある美味しい食材」をご紹介します。
鳥取大学医学部と日本大学の研究で明らかになった、新事実ですよ!
Contents
お腹周りのぜい肉をとるのに、効果的な食材とは?
鳥取大学医学部と日本大学の研究によると、
その食材を、2カ月間、普通の食事にプラスするだけで・・・
体重の減少が
平均マイナス、1.74kg
ウェストの減少が
平均マイナス、3.97cm
おいおい、2ヶ月で1.74キロだけ!?
と思った、あなた!
アラフォーのダイエットは、ゆっくりじわじわ。
急激にやせると、逆にふけてしまいます。。
このくらい緩やかな減量のほうが、中年にはちょうどいい。。。
その食材とは、こちら
・
・
・
キノコダイエット、うまァ! pic.twitter.com/VhPfr6kDio
— ビーチ (@beachboys373) 2018年3月26日
きのこの山!
ではなく。。。
きのこ
きのこに含まれる、ある成分が
お腹周りの脂肪を重点的にへらし、ウエスト痩せに効果がある!!ということが分かりました。
なんとなく、キノコがダイエットにいいというのは分かっていたけど。。。
通常の調理法では、損していますよ!
そのキノコに含まれる成分を確認して、効果的に食べる方法をご紹介します!
お腹周りのお肉がスッキリしますよー!
「キノコキトサン」とは?
きのこに含まれる「キノコキトサン」は、脂肪細胞に作用する!
たまった脂肪を血中に出し、燃えやすい状態にする。
↓
脂肪細胞の一つ一つが縮小する。
↓
ウェストのサイズダウンにつながる。
また、血液内の糖質やコレステロールを減らす効果もあります。
ダイエットはもちろん、生活習慣病の予防にも優れた効果を発揮します。
キノコキトサンを取り出す!
スーパーなどで市販されている「きのこ」をそのまま食べてもいいのですが、より効果を出すためには、
キノコキトサンを
取り出すことが大事!
キノコキトサンは、食物繊維に包まれているため、通常の調理法ではダメ!
体外に排出されてしまい、吸収されづらいんです。
これでは「キノコキトサン効果」が十分に発揮できず
もったいない!
では、どうすればキノコキトサンを効率よく吸収できるのでしょうか!?
冷凍する!
煮込む!
- 石づきをカットする。
- 細かくみじん切りにします。
- 刻んだきのこに、水300ccを加えて、弱火で20~ 30分間煮込みます。
キノコの食物繊維を壊すことが狙いです! - 水気が飛んだら、キノコキトサンが抽出され、完成です。
ポイント
- 調理前に水で洗ってしまうと、旨みや栄養分が流れてしまいます!
- 汚れが気になるようなら、さっと拭いて汚れを取り除きましょう。
- なるべく細かく刻むこと!
一般的なキノコ類なら1日100g、1日3回に分けて食べてもOK!
もっともダイエット効果がある「きのこ」は?
「きのこ」なら何でもいいのですが、中でも一番効果的な「きのこ」は
・
・
・
えの太郎の えのき講座2
☆栄養素と効果☆
疲労回復効果(ビタミンB群)
便秘解消(食物繊維)
むくみ予防(カリウム)
ストレスを和らげる(GABA)
免疫力UP(β-グルカン)脂肪を燃焼させる成分
エノキタケリノール酸
脂肪を吸収成分
キノコキトサン
美肌効果、旨味成分
グアニル酸まだまだあるのだ~♪ pic.twitter.com/dwfNN5WTE5
— えの太郎 (@enotaro_maruyo) 2018年9月18日
えのき
ほかのキノコよりも「キノコキトサン」が多く、もともと細かい「えのきたけ」がおすすめです。
はなまるマーケット、ヒルナンデスでも紹介された「えのき氷」
えのきたけをミキサーにかけ、加熱後に凍らせたものです。
冷凍保存が可能なので、特売日にたくさん買っておいて作りおきが便利!
このキノコキトサン汁を、いろいろな料理に加えて食べます。
いくらダイエット効果があるといっても、おいしくなければなかなか続けられませんが、味はなかなか好評です。
お勧めの食べ方は、こちら。
冷凍エノキで味噌汁ダイエット
だしがきいて、食べやすい!
いい味を出している!
そのほかにも、
【美容プチ情報】 きのこに含まれるキノコキトサンは、血中のコレステロールの低下、中性脂肪を減少させる作用があるそう。また、脂肪の吸収を抑える働きがあるため、ダイエットにも。えのきを一旦凍らせて料理に使うと細胞壁が壊れるため、キノコキトサンが多くなります。#ゆるゆるミカン #えのき pic.twitter.com/acU80UrCYQ
— ゆるゆるミカン (@yuruyurumikan7) 2018年7月6日
- ご飯に混ぜて、簡単混ぜご飯!
- エノキ汁にポン酢を加え、オリジナルドレッシングに!
- おそばにかけて!
いろいろな料理にキノコキトサン」をちょい足しし、1日100gを目安に摂取してみて下さい。
調理するのが面倒な方には、こちら!
DHCの「キノコキトサン」サプリ
DHCの
キノコキトサン・サプリメント!
自炊をしない方でも、キノコキトサンが手軽に摂取できます。
油っこい食事に偏りがち、生活習慣の乱れが気になる方におすすめです。
まとめ
いかがでしたか? 秋の味覚、 きのこ!
ボリュームの割りに低カロリーで食物繊維が豊富なため「かさ増し食材」としてもよく使われていますね!
きのこはどんな料理にも合い、脂肪を取り除く、食欲の秋にもってこいな優秀食材!
今日はきのこで、おいしいゴハンを作りましょう!