海外在住でも、子供に日本語を話してほしい。息子がトリリンガルになるまで! 

それがブラジル!

カテゴリー一覧

トリリンガル

日本語学習

その他

2週間で、産後太りのアブちゃんのウエスト13.5cm痩せた!その食べ物とは?

 
産後太り おなか



この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!

 

 

腸活してるのに、なかなか瘦せない。。。

あなたの周りにも、そんな女性はいませんか?

 

腸内環境をよくするために、乳酸菌やビフィズス菌をとるのは有名ですが、その菌たちも「エサ」がないと活発に動けないそうです。

 

そのエサとなるのが、食物繊維。

 

腸内細菌の良いエサとなる「食物繊維」を多くとる

= 肥満解消!

 

 

今回は、産後太りの「アブちゃん」こと、北陽の虻川美穂子さんと、

ロンハーでも人気の「のぶえちゃん」こと信江勇さんが、2週間の「腸活ダイエット」に挑戦しました!

食物繊維を多く含む食材を食べて、短期間で驚きの結果に!!

 

産後太りの虻ちゃん、瘦せたい!


産後太りで痩せたい 虻ちゃん

 

食物繊維は大きく分けて、2種類あるのはご存知ですか?

 

水に溶けない「不溶性食物繊維」

水に溶ける 「水溶性食物繊維」

 

それぞれの働きは以下の通り。

 

  • 不溶性食物繊維の効果
    便のかさを増し、便通を促進するのに効果的
    野菜、イモ、きのこ類など
  • 水溶性食物繊維の効果
    糖質や脂質の吸収を抑制する働きがあり、ダイエットに効果的
    海藻、フルーツなど

 

異なった働きをする2種類の食物繊維ですが、肥満解消に効果的なのは「水溶性食物繊維」です。

 

しかし、水溶性食物繊維を多く含む食材は、一日にたくさん食べることが難しい食材が多いんです。

 

水溶性食物繊維を多く含む食材

  • エシャロット 9.1g/100g
  • ニンニク 3.7g/100g

 

うーん、確かに。

シャロットなんて食べないし、ニンニクも丸々食べるわけじゃないしね。。。

 

 

そこで水溶性食物繊維が豊富で、気軽に食べられる最強の食材の登場です!

 

独協医科大学教授の森一博医師によると、

大腸の中にはたくさんの腸内細菌がいて、太った人には俗名「デブ菌」と呼ばれる細菌が多いことが分かっています。
雑穀類を摂取して、そのデブ菌を減らせば痩せてくる。

 

雑穀の中でも、βグルカンが豊富に含まれる「ある食材」が非常に良い!

 

より痩せやすいカラダを作るのに、効果的な「ある食材」とは、いったい何でしょう?

 

その食材とは

もち麦

産後太りにもち麦

 

大麦の一種の「もち麦」は、穀類の中でも「高タンパク質・高ミネラル」

 

もち麦とは…

お米にうるち米ともち米があるように、麦にも「うるち麦」と「もち麦」があります。

大麦の一種の「もち麦」は粒が丸くモチモチしているのが特徴で、豊富な栄養素を含んでいます。

なんと、一万年前から食べられていたそうです。

 

中でも、デブ菌を減らしてくれる水溶性食物繊維の「βーグルカン」が、他の穀類にに比べ豊富に含まれています。

 

■ 水溶性食物繊維の含有量 乾燥100g中

  • 大麦(押麦)6.0g
  • 玄米 0.7g
  • 精白米 0.1g以下

 

確かに。

玄米も便秘にいいとは言うけど、水溶性食物繊維は玄米の8倍以上!

 

もち麦に含まれるβーグルカンの効果とは?

 

このβグルカンは、もち麦の中央部分に含まれているもので、腸管でのコレステロールの吸収を抑え、悪玉コレステロールを下げてくれます。

体の中に入るとゼリー状になり、腸内でコレステロールを捕まえることで「動脈硬化の予防」にもつながります。

 

東京慈恵会医科大学付属病院 の宇都宮一典医師によると、

βグルカンは粘ちょう度もあるため、食事をした後の腸管での糖の吸収を緩和し、高血糖を是正する力があることが分かっています。

 

血液中の糖が増えると分泌されるインスリン(肥満ホルモン)は、糖を脂肪に変えて貯め込み、脂肪の燃焼を妨げます。

βグルカンは血糖値の急上昇を抑え、インスリンの過剰分泌を抑えるため、脂肪の増加を防ぐことができる。

 

もち麦のβグルカンは、糖質や脂肪の吸収を抑える!

 

 

また、ダイエットに良いだけでなく、持続的に摂取することで「免疫力」をアップすることが分かっています。

腸の中にはがんと戦ってくれる重要な細胞がたくさんありますが、この細胞がβグルカンで直接刺激されると、全身の免疫力がアップするそうです。

 

白米に近い食感で、食べやすい!

 

さらに、体に良いだけではなく食べやすい。

以前から大麦の力に注目していた「東京慈恵会医科大学付属病院」では、病院食に大麦やもち麦が使われています。

 

そのレシピを公開したのが、こちらの「慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ」

 

無理にご飯を制限するダイエットができない方は、白米に近い「もち麦」で脳をだましてダイエットしましょう。

気になる2人のダイエット結果は・・・

 

2週間、もち麦ダイエットの結果

 

 

  • のぶえちゃんこと信江勇 93.3kg→87.7kgマイナス5.6キロ
  • 虻ちゃんこと虻川美穂子67.7kg→65.1キロマイナス2.6キロ

 

虻ちゃんのウエストは、たった2週間で99.5cmから、86.0cmと、なんと13.5cmも細く!

 

腸内環境は人によって変わるので、反応が良い方と、そうでない方があるそうですが、

短期間で結果が出せるなら、やるしかないですね!

 

2週間のもち麦・腸活ダイエット方法

 

もち麦をより効果的に食べるには?

 

朝食に「もち麦を食べるだけ」で痩せる!

 

  • 朝、もち麦ごはんを一膳食べる
  • それ以外の食事は普段通り

 

それだけ!?

朝に「もち麦」を食べるには理由があります。

 

セカンドミール効果

朝に一もち麦を食べておくと、お昼に食べる食事の血糖の上昇も抑えてくれます。

 

 

もち麦の炊き方

 

香りも通常の白米と同じで、もっちりしていてクセがありません。

いつもの白米に「もち麦」を混ぜるだけ!

 

  • 白米 : もち麦=1 : 1の割合
    これがもち麦のβグルカンも十分に摂れ美味しく食べられる割合です。
  • 30分浸水させる。
    もち麦は吸収率が悪いため、モチモチした食感をだすには最低30分は浸水させないと、ごわごわした食感になってしまいます。
  • 軽く混ぜてから炊きます。

 

2合炊く場合は水の量を2.5合にまでふやして炊いてください。

もち麦は水分が少ないので、炊くときには白米の2倍近い水が必要です。

合計2合炊く場合は 、白米1合に180mlと、もち麦1合の重さは約150gなので倍量の水の300ml 合計で480ml

 

茶碗1杯のもち麦ご飯を食べるだけで、一日に必要なβグルカンが摂取できます。

 

まとめて作って冷凍保存

 

  • もち麦を、熱湯で20分間ゆでます。
  • 茹でた、もち麦をさっと水にくぐらせます
  • 水気をきってラップに小分けして冷凍保存します(2週間を目安に使い切ってください)

 

ポイントはもち麦をゆですぎないこと。

ゆですぎてしまうと水溶性食物繊維のβグルカンが水に溶け出てしまします。

 

 

もち麦ダイエットの効果を上げる為に・・・

 

色々な種類の食物繊維をとろう!

 

もち麦だけではなく、他の食物繊維を組み合わせて摂取すると、より効果的です。

一種類の水溶性植物繊維だけを取り続けると、腸内細菌も慣れてきてしまうため。

 

食物繊維もりもりレシピ!もち麦キノコリゾット

ダイエット リゾット

 

材料

  • 粉チーズ10g
  • 牛乳 10cc
  • ブイヨン20 cc
  • もち麦100g
  • 玉ねぎ30g
  • ベーコン10g
  • きのこ類200g

食物繊維が豊富なキノコをたっぷりと使った もち麦レシピです。

  1. オリーブオイルでベーコン玉ねぎを炒める
  2. 別のフライパンで炒めたキノコ類を加える
  3. ゆでたもち麦を入れる
  4. ブイヨン牛乳を加えて、一煮立ちする
  5. 最後に粉チーズを加えて混ぜれば完成です!

毎日食べ続けることで痩せやすいカラダになれるもち麦、ご飯と混ぜる以外のレシピも参考にしてみてください。

 

もち麦を具にして食べる・鶏スープ

鶏ダイエットスープ

  1. 鶏もも肉と冷蔵庫に余った野菜をオリーブオイルで炒める。
  2. 水とコンソメを加えて煮る。
  3. 最後、火を止める前に「冷凍もち麦」をく加える。

 

朝食に食べるだけでカラダも温まる上に、たんぱく質、炭水化物、ビタミンン、食物繊維などの栄養がしっかり摂取できます。

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

産後太りにも効果抜群、内臓脂肪をリセットする「もち麦」腸活ダイエットでした。

 

食物繊維は「ごはん」から摂取!

ごはんに混ぜて炊くだけなら簡単なので、チャレンジできそうですね!

スーパーやネットでも、簡単に購入することができます。

 

 

 

 

 

 

1日のカロリー摂取量や、血糖をコントロールできるので「朝食」に摂取する。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!





Copyright© それがブラジル! , 2019 All Rights Reserved.