海外在住でも、子供に日本語を話してほしい。息子がトリリンガルになるまで! 

それがブラジル!

カテゴリー一覧

トリリンガル

日本語学習

その他

ストレスで食欲が止まらない!食べ過ぎた後に○○を食べ「脂肪を付きにくくする」

 
ストレス食べ過ぎ



この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!

 

 

あぁ、また今日も食べ過ぎた。。。

 

人間関係や過度の食事制限などでストレスがたまると、食欲が我慢できずに食べ過ぎてしまうことってありますよね?

 

そうそう、食べだすと止まらないんだよ。

ついつい食べちゃって。

結局、後で自己嫌悪。。。

 

脳内物質の「セロトニン」が不足すると、ストレスを感じやすくなるうえに、

ホルモン調整が上手くできず、食欲が抑えられなくなるそうです。

 

そこで今回は、ストレスによる食べ過ぎを防ぐ「セロトニン」を分泌する方法と、食べ過ぎた後の対処法を「焼肉」「パスタ」「ラーメン」などメニュー別でご紹介します。

 

 

ストレスに強いカラダ!セロトニンの分泌を増やすには?

ストレス食べ過ぎ

 

精神を安定させる脳内物質の「セロトニン」は、不足すると「ストレスを感じやすく」なるそうです。

また、このセロトニンが不足すると、脳内ホルモンがうまく調整できず食欲が抑えられなくなります。

 

逆にセロトニンが増えるとストレスが減るので、普段から「セロトニントレーニング」をしてセロトニン神経を活性化させることが大切です。

セロトニンの分泌量は、日常のちょっとした工夫で増やすことができますよ。

 

 

では、具体的にセロトニンの分泌を増やすには、どうすればいいのでしょうか?

 

朝日を浴びてセロトニン分泌

朝日を浴びる

 

太陽の光を浴びると、カラダの体内時計がリセットされ、セロトニン神経が活性化されます。

朝起きたら、まず窓を開けて朝日を浴びましょう。

夜型の生活をしている人はセロトニンの分泌量が不足している可能性があります。

 

朝日を浴びるだけなら、簡単なので私も毎日実行しています。

なかなか寝付けない人にもお勧めです。

 

 

リズム運動でリラックス

ジョギングダイエット

散歩やジョギングなどの軽い運動が効果的です。

簡単な方法としては、ガムを噛むことも有効です。5分以上かけてガムを噛みましょう!

ストレス下の環境で咀嚼運動(噛むこと)を行うと、ストレスホルモンの分泌が抑えられることが分かっています。

 

運動は苦手ですが、ガムを噛むだけならズボラな私でも続けられますね。

 

腹式呼吸でセロトニン分泌

腹式呼吸ストレス

ストレスが溜まっていると呼吸が浅くなってしまいます。

一定のリズムの腹式呼吸をすることで精神を安定させることができます。

 

確かに悩み事があるときは、気づくと呼吸が浅くなっていると感じる時があります。

反対にリラックスしているときは自然と深い呼吸になっています。

なるべく深く呼吸するように、意識して毎日チェックするようにしています。

これ、お勧めです。

 

人や動物とふれあいを持つ

セロトニン分泌ペット

人間だけではなく、ペットなどの動物と触れ合うことでセロトニンの分泌が活発になります。

 

愛犬の前では、ついつい赤ちゃん言葉になってしまいます。

ペットは無条件に癒されますよね。

 

泣き・笑いの感情豊かに!

ストレス解消泣く

たとえ笑う機会がなくても「作り笑い」でもいいので、笑顔を作ることでセロトニンは活性化されます。

また、それとは逆に「泣くこと」で、涙と一緒にストレス物質が流されることが分かっています。

悲しかったり、うれしかったり、感動だったり。

涙の種類はなんでもいいので、映画などを見て泣くことでセロトニンが活性化されます。

 

涙と一緒にストレス成分が流れていくというのを聞いてから、動画を見てなるべく一日一回泣くようにしています。

動画を見ながら泣いているときは集中しているので、悩んでいることも一瞬忘れられオススメです。

 

 

セロトニン分泌を活発にさせる方法がいろいろありますが、でも、やっぱり食べ過ぎってしまった場合はどうすればいいのでしょうか?

 

食べ過ぎた日の翌日には?

 

食べ過ぎても大丈夫!

 

糖質、脂質の多いものは高カロリーと分かっていても、ついつい食べ過ぎてしまった。。。

 

管理栄養士の伊達友美さん曰く

「太りやすい」と言われているものを食べたからといっても 、すぐに体脂肪になるわけではありません。

食べたものが「体脂肪」になるかどうかは、食べた後に「どれだけ代謝をあげるか!」がポイント!

 

食べ過ぎてしまっても、身近にある「飲み物」をプラスするだけで、食べ過ぎた分を帳消しにすることができるそうです。

 

食べ過ぎた後の対処法で、体脂肪になるを減らせる!?

 

食べたものは、すぐに脂肪に変わるわけではなく、栄養素によって体の中で代謝、消化吸収する速度が違います。

  • 糖質は約12時間
  • 脂質は1日から2日
  • タンパク質は1日から2日

(個人差がありますので、大まかに)

この時間のあいだに 代謝を上げて、少しでも消費すれば、体脂肪になりにくい !!

 

体脂肪になる前に、 脂肪燃焼に必要な栄養素をプラスする=とりすぎた糖質、脂質を代謝!

 

通常なら、食べ過ぎてしまったら、その後の食事を控えよう!と考えがちですよね。

しかし、伊達先生曰く

 

食べ過ぎた後に食事を減らすのではなく、不足の栄養素をプラスして代謝を上げることで

カラダに脂肪を付きにくくすることができる!

 

食べ過ぎたら、さらに食べる?

 

食べ過ぎなかったことに!メニュー別

 

糖質や脂質など栄養素によって、脂肪燃焼の過程が違うので、食べ過ぎたメニューによって、対処法が異なります。

 

パスタを食べ過ぎた後に飲むとイイ飲み物は?

パスタ食べると太る

パスタは何で太るのか??

糖質の高いパスタを食べると、糖質を脂肪に変えるホルモン「インスリン」が大量に出るからです。

そこで、パスタを食べた後には

パスタ食べ過ぎた後にリンゴジュース

100%果汁のりんごジュースで、なかったことに!

りんごジュースが、パスタの糖質燃焼を促進!

 

  • オスモチン…栄養素をエネルギーに変えて、糖質の代謝をアップ !
  • アップルペクチン…食物繊維の一種で、腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌が繁殖し腸内環境が改善される !
    (アップルペクチンは、リンゴの皮の部分に多く含まれるので、リンゴ丸かじりでもOK!

 

 

また、なぜ同じ麺類でもラーメンを食べた後は○○が効果的。

その食材とは??

 

塩分が高いラーメンを食べた後は?

ラーメン食べると太る

ラーメンには塩分が多く含まれるため、食べたあと水分を蓄えて「むくみの原因」になってしまいます。

むくみは実際に太るということではありませんが、見た目が太って見えてしまします。

 

塩分が高いメニューを食べた後は

バナナ

バナナで、なかったことに!

 

バナナなのか ?

 

むくみを解消!バナナの効果とは!?

  • カリウム…塩分の排泄を促し、むくみを解消してくれる!!

豆乳もバナナ同様、カリウムが多く含まれる食材なので、市販されている「バナナ豆乳」も効果的です!

豆乳バナナ

 

焼肉を食べて太る原因 とは?焼き肉を食べた後は?

焼肉食べると太る

 

お肉の脂身は飽和脂肪酸 =体脂肪になりやすい脂

肉の中でも「赤身肉」はダイエットに効果的ですが、問題はやっぱり脂身ですね。

 

焼き肉を食べた後は、脂肪を吸着する「メラノイジン」が含まれる飲みもの

コーヒー瘦せる

ブラックコーヒーで、なかったことに!

余計な脂肪を吸着して外に出してくれる効果があります!

 

ほかにもウーロン茶なども、このメラノイジンが含まれているので効果的。

 

 

焼き肉を食べる時の「肉」の順番にも気を付けよう!!

タン塩よりも、まず脂身の少ないハラミ、ロース、などの赤身肉から食べるようにすると代謝を上げてくれるのでダイエットには効果的!

まず、タン塩!といいたいところですが、ちょっとした工夫でダイエット中でもおいしい焼肉を楽しむことができますね。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

ストレスによる食べ過ぎを防止する「セロトニンの分泌法と、食べ過ぎた後の対処法」でした。

 

ポイントは代謝をあげること!

食べ過ぎた分が体内で消化されるまでの間に「脂肪燃焼を助ける成分を含むもの」「脂肪を吸着するもの」を食べ、カラダに脂肪としてつきにくくする!でした。

 

また太ってしまう…。という罪悪感も帳消しして、楽しいダイエットライフを!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ブラジル サンパウロ在住の二児の母です。 息子二人をトリリンガルに育てたい!  自分しか日本語を話さない環境で、日本語を習得させる難しさに直面中!





Copyright© それがブラジル! , 2019 All Rights Reserved.