【主婦のイライラ解消法】もったいなくて捨てられない女が「こんまり流」で変わった話
この本に出会う前の私は、
毎日の生活に疲れていました。
あちこちに脱ぎ散らかされた子供の服や靴下。
旦那さんの仕事の書類など。
毎日片づけても、毎日散らかる。。。
終わりのない片付け、もう嫌だ!!!
しかし、この本をきっかけに
私の片づけに対する
概念は変わった。
恥ずかしながら、母方の祖父はゴミ捨て場から使えそうなごみをかき集め、庭中に粗大ごみを積み重ねている、
いわゆるゴミ屋敷の住人。。。(;^_^A
そんな母に育てられた私は、片づけや掃除にあまり関心もなく、実家も物が多くてゴチャゴチャしてたなぁ。。
「人が生活していたら、家なんてこんなものかなぁ。」
そう、思っていました。
でも、
あんなに片付けが苦手だった私ですら、家をスッキリさせることができたよー!
ブラジルちえみ
実家の家族が知ったら、びっくりするに違いない!
しかも今回は、リバウンドする気がしない。
それどころか、今日は何を片づけてやろう!
日に日に片付けするのが、楽しみになりつつある。
私にとっては、そのぐらい衝撃的な本でした。
断捨離2周目ですが、まだまだ出てきます。
捨てられ待ちの子たち。
事務所からのおさがりのイスや、前の家から捨てられずに持ってきたイス、アイロン台や洋服をかけるポールなど。
家が一通り片付いたら、
「床に置いてあるものを、なるべく取り除きたい!!」
そんな欲が出てきました。
物がなくなり、家が広々見渡せると、心がウキウキ軽くなります。
基本は片付けの本なのですが、「転職したい!」「離婚したい!」など、
「モヤモヤしていて、人生をスッキリさせたい方」にもオススメです。
人生をリセットするきっかけになると思います。
片付けられない女だった私
「なんで、もっと早く出会わなかったんだ。」
「知らなかった私は、何年も、何十年も片付けられずに損してたよ。。。。」
私の生活空間に対するの価値観をがらりと変えた、その本とは
オーディブルの中で偶然見つけた
近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」という本。
Audible(オーディブル)とは・・・
専用のアプリを携帯にダウンロードして、本を聴くAmazonのサービスです。
音読してくれるので、家事の最中や、目をつぶっていても本が読める(聴ける)ので便利です。
近藤麻理恵さんは、テレビにもよく出演していたので、なんとなくは知っていました。
トキメク洗濯物のたたみ方とかね。
「トキメクってなんだよー!」なんて、ちょっと馬鹿にさえしていました。☜今は尊敬しております。
世界でシリーズ累計1000万部突破?
レビューが高評価だね。
今なら1冊目は無料だから、聴いてみよっかなぁ~。
そんな軽い気持ちで選んだ本でした。
ところが、本の通りに実践してみると・・・
家が劇的に片付けられた!
しかも、もっとキレイにしたいという願望まで湧いてきた!
こんまりさんのお客さんが「リバウンド率ゼロ」なのも、いまなら納得!
ブラジルちえみ
今まで幾度となく「断捨離」したつもりでした。
今考えるとアレは・・・
いらなくなったものを捨てただけの、
単なる「ごみ捨て」だったのかな (;^_^A
独身時代の「洋服やアクセサリー」
高かったのに、たいして使ってないから、もったいないくて捨てられない。
☜服なんか、おなか凹まさないと入らない。。。
わざわざ日本から取り寄せた「ビジネス書や、DVD」
もう一回勉強したいと思っているから、捨てられない。☜思い続けて、早6年。
義母からもらった食器類・調理器具や、寝具。
気に入らないけど、捨てられない。☜バレると厄介
特に親世代と同居している方の場合、
「もったいない!!」
その一言で、何もかも捨てられないのではないでしょうか?
物がなかった時代の人は、使わなくても、とにかくしまい込むよね。
考えてみると、家の中には捨てられないものばかり。。。
物であふれかえり、片づけても片づけても、片付かなーい (# ゚Д゚)
この本は、私のそんな悩みを解決してくれました。
今思うと、私みたいに片づけられない女は、収納アレコレなんてやってもしょうがない。
そう、収納法を考える以前の段階です。
今ある収納に「どさっ!」と適当に押し込んでも大丈夫なくらい、物を減らす。
これにつきます。
散らかりにくくなりました。
物がないから!!!
では、こんまり流では、どんなことをするんでしょう。
こんまり流の片付け方
こんまり流の片付け法は、今までの自己流「断捨離」とココが違った!
1.物を捨てる順番
2.捨てる、捨てないの基準
これは、本当に大事なんだな!と実感。
まずは、片付けの手順から。
断捨離を成功させるには、捨てる順番が大事!
「今日はキッチンを片付けて、それが終わったらリビングに。」
部屋ごとに、自分のペースで少しずつ片付けていく。
そんなマイペースに行う断捨離の仕方もあると思います。
しかし、この方法は「効率が悪い」ということでした。
こんまり流は、場所ごとに片付けいくのではなく、洋服や、書類などカテゴリーごとに処分していきます。
まずは、「自分が持っている物の量を、把握すること」が大事だそうです。
使いかけの日焼け止めが、自分のものだけでも4本。
家族の分と合わせると6本。。。
それ以外にも、ゴムが伸びて履かなくなったジャージ(いつかゴムを入れ替えようと思っていた)
子供の食べかけのお菓子など。
使ってないものが、出てくる、出てくる。
自分は物が少ない方だと思っていましたが、意外にたくさん持っているんだなぁ、とびっくりしました。
そして、捨てる決断がしやすいように、
断捨離するカテゴリーの順番が決まっています。
この本の順番通りに従って、カテゴリー別に断捨離を始めたところ・・・
怖いくらいに、捨てる速度が加速して、
義母からは、
「家を空っぽにする気なの?」
旦那からは
「明日には、俺も捨てられてるんじゃないか?」
「・・・。 そうかもねww」
自分でも、こんなに捨てたら
「料理できなくなるんじゃないの?」
「着る服がなくなるんじゃないの?」
と、心配になるほど勢いがつきます。
「洋服ダンスを買わないと全部入らない!」
そう思っていたのに、今あるタンスに全て収まるどころか、空間ができたので、出しっ放しだった布団を突っ込んだ。
余分なものがなくなって、気持ちいい!
お鍋は大きいものと、中くらいの2つだけ。
フライパンもあるので、意外にイケる。
必要であれば、お皿に移してササっと洗えば、次の料理も作れるし。
どちらにしても、洗う回数は同じだし。
お皿や鍋、調理器具など、キッチン周りのものは3割くらいは捨てました。
初日こそ、一度捨てたものを、またゴミ箱から拾いなおしましたが。。。
今まで捨てられなかったことが嘘のように、捨てる捨てる。
捨てる順番、意外とコレ大事!!
そして、捨てる物と捨てない物の基準
捨てるもの、残すもの
断捨離の仕方もいろいろあると思いますが、こんまり流は、
「自分がときめく物だけを残す」
「???」
これが最初はよく分かりませんでした。
何に囲まれて
生活をしたいのか?
その基準で物を捨てていきます。
何を捨てる?と考えるのではなくて、何を残したいか?と考えます。
この基準で考えたら・・・
いかに気に入らないものに囲まれて生活していたんだ。。。
そう気づいた。 だから、
全部、捨てなきゃ!
旦那さんや義母からもらった物(自分のもの)使っていない物は、見つからないように捨てました。
しかし、いつも使っていて、捨てたらバレるようなものはどうしよう??
後から文句言われても嫌だし。
家族で住んでいる方は、
「自分が断捨離できても、家族が物を捨てたがらない!」という悩みもあるかと思います。
しかし、こんまり流を実践すると・・・
その片付けの効果は、ジワジワと家族にも連鎖反応していきます。
これ、不思議。
片付けの効果
片付けの効果が、家族にも伝染する
断捨離を始めた当初は「いらないもの捨ててよー!」
そう言っても、あれこれ理由をつけて捨ててくれなかったた旦那さん。
少しづつですが、DVDなどの自分のものを、捨ててくれるようになりました。
今日は脱衣所のごみ箱にパンツが捨ててあったww
使い終わったシャンプーや、飲み終わった薬のゴミですら、その場においたまま捨てなかったのに。
ミラクルかっ!!!
義母にもらった食器類、調理器具。
はじめは「もったいない、高かったよ!」と言われたけど、最終的には誰かにあげるという形で、意外にすんなり理解してくれた。
あー、サッパリ!
今までと違う私を目の当たりにし、みるみる家の中のものがスッキリしていくのを体感したからだと思います。
本の通りに段階を踏んで、断捨離してよかった!!
ポイントは、本気モードを見せつけること。
一気に
短期間に
完璧に!
捨てて!
そんな、お願いをしなくても、じりじりと家族に伝染していきます。
また、こんまり流の収納に変えてから・・・
子供たちも以前より、片付けをしてくれるようになった!!
☜前は、相当しなかったよね。。。
どこに収納するのか?
ほんの些細な違いですが、収納する場所も大事なんだなぁ。
片付けするのが断然早くなりました。
だから、少々散らかされたとしても、前ほどイラつかなくなったな。
前向きになった。自分はもちろん、家族にもやる気がでた。
→家が片付いてイライラが減ったので、自分も旦那さんも仕事がはかどるようになった。
自分でもやればできる、変われる!ということが実感できた。
ストレスも激減!!
「ときめき片付け法」
これ、バカにできないです。
きちんとルールに従って実践すると、びっくりするくらい片付きます。
まとめ
過去に片をつけ、
未来へと一歩踏み出す
人生の再スタート!
こんまりさんの優しい言葉が、胸に響いた!
オーディブルは音読してくれるので、家事をしながらでも聴けるのが助かる。
通常の読む本の場合、時間もないし、一回読んで終わりだったと思う。
一通り読んだだけでは、ここまで、響かなかったと思う。
もっと片付けられる!!
既に10回以上聴きなおしましたが、聴くたびにヤル気がでてきて
今では片付け時の定番音楽?
6時間以上ある内容ですが、倍速で聞くことができるので、せっかちの私にもぴったりでした。
最初から1.75倍速ww
「最近、イライラする!」なんて人がいたら、
「とりあえず、こんまり流で家中を片付けてみて!」と、自信をもってお勧めします。
ps.
1冊無料のお試しだけのつもりが「子供を伸ばすアドラーの本」と「Daigoの集中力を高める本」も買ってしまいました。。。
でも、audible(オーディブル) ホントお勧め!!