甘いものがやめられないあなたに、カカオ70%以上のチョコレートでダイエット!
甘いものがやめられない!
ダイエット中でも、チョコレートが食べたーい!!
大好きなものを食べられないダイエット!となると、ストレスがたまる一方ですよね?
そこで今回は、ダイエットの天敵と思われているチョコレートを上手に食べて、おいしくダイエットしましょう!!
カカオ70%以上の高カカオチョコレートはダイエットの味方!?
今ブームとなっている高カカオチョコレートとは、カカオ豆がたくさん入っているチョコレートのことです。
人気の理由は、その美容と健康効果!
チョコレートに多く含まれる「エピカテキン」という物質は、筋肉を増やします。
その結果、体重を減らす効果があるそうです!
また、カカオ豆の脂肪「ステアリン酸」は、他の食べものに含まれる脂肪と比べて良質で、体内に吸収されにくい性質を持っています。
つまり体脂肪として蓄えられにくいというわけです。
カカオ ポリフェノールの 効果
- 便のかさましで便秘改善!
消化されにくいタンパク質カカオプロテインは、、小腸では消化吸収されないため、そのまま大腸まで届きます。
その結果、便のかさを増やすことができます。 - 血液をサラサラにする!
動脈硬化になる可能性を減らすことができる。 - 高血圧予防・改善に効果的!
カカオポリフェノールをとることで、血管を広げる作用が期待できる。 - リラックス効果 !
ストレス反応が軽減され、またストレスによるホルモンの増加も抑制される 美容に効果的!
活性酸素が体内で引き起こすさまざまなトラブルを防いでくれる、抗酸化力があるといわれています 。
チョコレートダイエットを成功させるポイントは
「カカオの含有量」と
「食べるタイミング 」
- カカオ含有量70%以上の「高カカオチョコレート」
チョコレートと言ってもいろいろな種類がありますよね。
ダイエットの効果が期待できるチョコレートは、カカオ含有量70%以上の「高カカオチョコレート」です。
カカオ70%くらいなら甘さもあり、食べやすいので、チョコレートダイエット初心者の方にはおススメです 。
|
食前にカカオ70%以上のチョコレートを食べると血糖値の上昇を抑える事が出来るとネットで情報を得たので、実践したくでカカオ70%チョコを探していました。
そして、こちらの徳用のチョコにたどりつきました。
しかし、同じ「カカオ70%のチョコレート」でも、商品によって美容健康効果に差があるのはご存知ですか?
カカオ70%チョコレートのからくりとは!?
チョコレートの主な原料は「カカオマス」「カカオバター」「砂糖」です。
茶色いカカオマスの中にはポリフェノールがたくさん入っていますが、カカオバターは脂肪がほとんどでポリフェノールは入っていません。
カカオマス・・・ポリフェノール多い
カカオバター・・・ほとんどが脂肪
しかしカカオ何%と言う率は、このカカオマスとカカオバターの合計量になるので、カカオバターを含めた数字では正確なポリフェノールの量はわかりません。
表記もされていないため実際には何パーセント含まれているのかはわからないのですが、食べ比べてみると味の違いから「カカオバター」が多そう!というのはわかります。
ダイエットのストレス緩和は大事です。
- ダイエットすると、ストレスでいつも食べ過ぎてしまいますが、チョコレートダイエットはそれを防いでくれます。
- 空腹の時にもらったチョコを食べたら、お腹が満たされた。 確かにチョコ食べた後すぐに白米を食べる気はしない。
では、いつ食べればいいの?
基本の食べ方は2時間おき!少しずつ食べる!
チョコレートの健康効果は、2時間程しか持ちません。
1日数回に分けて、少しずつ食べるのが効果的です!
食べ過ぎてしまう人には「食前」がおすすめ
食前にチョコレートを「少量」摂取することで、血糖値が素早く上昇するため、満腹感が得られてドカ食い・食べ過ぎを防ぐことができます。
最も脂肪をため込みにくい時間、15時前後に食べる!
脂肪を蓄積させる作用があるタンパク質「BMAL1(ビーマルワン)」の生成量の少ない15時に食べる。
脂肪が蓄積されにくいだけでなく、夕飯を食べ過ぎないようにする効果もあります。
板チョコなら1日に、3分の2枚程度‼
通常の板チョコが、大体58グラムくらいです。
良質のチョコレートを、ゆっくり、ちょっぴり味わうのが基本です。
高カカオチョコレートは、普通のチョコレートと比べて1.2~1.5倍と脂質量が多いので、食べる量に注意してください!
まとめ
いかがでしたか?
チョコレートはカルシウム、マグネシウム、カリウム、繊維もたっぷりな栄養価の高い食べ物です。
高カカオチョコレートのことをきちんと知って、楽しく美味しく健康に付き合いたいですね!
毎日ちょこっとチョコレートで、もっとキレイに!
「テオブロミン」や「カフェイン」など、利尿作用や興奮作用のある物質も多く含まれているので、これらの成分に敏感な人はアレルギーを起こすことがあります。 テオフィリン等の医薬品を使用している人は摂取に注意が必要です。