トマトの食べ過ぎで太る?B型が太りやすい食べ物・痩せやすい食べ物一覧
「低カロリーなトマトばかり食べているのに、なかなか痩せられなーい!」
あなたの周りにも、そんなB型さんはいませんか?
ホンマでっかTVでも話題になった「血液型健康ダイエット」によると
「トマトはB型の体質に合っていないので、食べると太りやすい」
そうです。
トマトって、低カロリーでヘルシーそうなのに意外ですね。 では、どんな食べ物なら瘦せやすいのでしょうか?
そこで今回は、B型さんの瘦せやすい食べ物と、太りやすい食べ物をご紹介します。「痩せにくい」「アレルギーがある」「体調が良くない」というB型さんは、是非参考にしてみてくださいね。
Contents
タダモ式・血液型ダイエット
タダモ博士が出版した、血液型別食事法の本はアメリカでベスト・セラーになり、今や各国で翻訳されています。日本でも「ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット」として出版されています。
B型の人は、我慢や忍耐に欠けていて「生活習慣の甘さが原因で太りやすくなる!」といわれていますが、実は・・・
全血液型の中で「B型」が1番太りにくい体質!!
こちらの本の口コミを見てみると・・・
この書籍で合わないとされている食材が、ことごとく自分の嫌いな食材だと言う点です。
これらは子供の頃に強制されて摂取してきましたが、これらを絶つことで長年のアレルギー反応(鼻炎、乾燥肌等)が全く無くなってしまったことは驚きとしか言いようがありません。
B型はアレルギーになりにくく、多くの食材を楽しめる唯一の血液型です。
他の血液型に比べて「消化酵素」が強いので、動物性たんぱく質、植物性たんぱく質、乳製品、野菜、フルーツもバランスよく消化できます。
では、具体的にどのような食材を食べればいいのでしょうか?
B型が痩せやすい動物性たんぱく質は? ジンギスカンでダイエット!
- 特にラム肉
- マトン
ラム肉は低カロリーなうえに、脂肪燃焼効果があるといわれる「L-カルニチン」が豊富です。北海道ではおなじみのラム肉ですが、手に入りにくい場合は牛肉で代用してもOK。
- たら
- サバ
- 真イワシ、
- 鮭
- カレイ
- ▲卵
可もなく不可もなく。
B型が太りやすい動物性たんぱく質は?
B型は鶏肉で太る!?
- 特に鶏肉
- ベーコン
- ハム
- 豚肉
ベーコンやハムは添加物も多そうで、太りやすそうなのもわかりますが、B型にとっては「鶏肉」も相性が悪い食材です。鶏肉に含まれるレクチンがアレルギーを起こす可能性があるそうです。
鶏肉を使わないとなるとレパートリーが限定されてしまうので、なるべく他の野菜などと混ぜて控えめに。
魚以外の魚介類全般
- カニ
- エビ
- カキ
- うなぎ
- たこ
- アンチョビ
脂肪が少ないのでヘルシーそうに見える甲殻類とも、相性が良くありません。
- うずらの卵
鶏卵はOKですが、うずらの卵はNGなので注意しましょう。
ウズラの卵のフライ好きなのに。。。
たんぱく質の摂取量が減ると、甘いものや炭水化物を食べたい欲求が強まるので注意!
ただし鶏肉は相性が悪いため、それ以外の牛肉や魚、卵などからたんぱく質をたっぷりと摂取しましょう!
B型が痩せやすい野菜・果物
- ブロッコリー
- カリフラワー
- にんじん
- サツマイモ
- 山芋
- しいたけ
- ケール
- ビーツ
野菜はバランスよく!
最近ではケールも、青汁に入っているということで、よく耳にするようになりましたね。
ビーツとはロシア料理の「ボルシチ」に使われる赤いカブのような形をした野菜です。「食べる輸血」とも言われ、リン、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、カリウム、ビタミン群、食物繊維が豊富です。
他の血液型と違って、じゃがいも、キャベツ、キノコ類も食べられます。
- パイナップル
- パパイヤ
- ぶどう
- すいか
トマトで太る!?B型が太りやすい野菜・果物
- 特にトマト
- とうもろこし
- オリーブ全種
- かいわれ
- ラディッシュ
- 緑豆もやし
トマト、緑豆もやしは太りやすい!
健康に良いとされるリコピンたっぷりの「トマト」や、ダイエットのかさ増し食材の「緑豆もやし」が太りやすいそうです。
オリーブオイルはOKですが、オリーブはNGなので注意しましょう。
- ココナッツ
- ココナッツミルク
- アボカド
- ざくろ
森のバターと呼ばれる栄養価が高い「アボカド」もB型とは相性が悪いそうです。
B型が多い我が家の食卓から、「アボカドの醤油かけ」が消えました。。。
ヘルシーそうなエビやイカ、トマト、オリーブですが、オリーブ入りトマトシーフードパスタはなるべく避けたほうがいいですね。。。。
B型には太りやすいメニューです。
B型が痩せやすい乳製品
- 特にヨーグルト
- モッツアレラ
- リコッタチーズ
- カッテージチーズ
筋肉や内臓組織を作り、代謝を上げる「乳製品」が欠かせない!
B型は、「ほとんどの乳製品と相性が良く痩せやすい食材」です。
特に肪脂分の少ない乳製品、ヨーグルトは、食卓に欠かさないようにするのがダイエット成功のポイントです。
A型やO型と違い、乳製品と相性の良いB型ですが、カロリーや、脂肪分が多いチーズは気をつけましょう。
B型が多い我が家でも、チーズの登場回数が多くなりました。
乳製品が得意なB型ですが、太りやすいチーズもあるので気を付けましょう。
B型が太りやすい乳製品
- アイスクリーム
- ブルーチーズ
- プロセスチーズ
乳製品とは相性がいいB型。しかし「プロセスチーズ」は避けて!
日本でチーズといえば、一般的には「プロセスチーズ」になります。スライスチーズやキャンディチーズ、6Pチーズなどでコショウやナッツが入ったものなど。
スーパーでよく見かけますよね?これらは、プロセスチーズなので、B型との相性があまりよくありません。
乳製品なら、ヨーグルトやモッツァレラチーズがおススメです。
アイスクリームは、どの血液型の人が食べても太りやすいと思いますが、なるべくパイナップルやブドウのシャーベットにしましょう。
B型が痩せやすい穀物・種実
- 米粉
- もち
- きび
- くるみ
GI値の高いので避けていた「もち」ですが、相性がいいとはビックリです。
B型が太りやすい穀類・豆・種実
ゴマで太る!
- 特にごま、
- ピーナッツ
- カシューナッツ
- ピスタチオ
- ヘイゼルナッツ
鶏肉とトマトの棒棒鶏(バンバンジー)
悪玉コレステロールを抑制する効果や、若返りのビタミンEが豊富なゴマもB型にはNGです。バンバンジーにトマトを加えることも多いと思いますが、鶏肉、トマト、ゴマが太りやすいB型に、このバンバンジーはトリプルでNGなメニューです!
- 特にレンズ豆
- 豆腐
- 豆乳
- あずき
- 黒豆
- 味噌
豆腐、豆乳、味噌との相性が悪い!
一般的にカラダに良いとされる、植物性たんぱく質の豆腐、豆乳、味噌なども、B型とあまり相性が良くありません。カラダに良いと思って、コーヒーに豆乳を入れ「ソイラテ」にしていましたが、ミルクに戻しました。
- 特にライ麦
- ライ麦パン
- トウモロコシ製品
- そば
- 全粒粉製品
- 強力粉製品
食物繊維が多く含まれるライ麦や、全粒粉はNG。トウモロコシそのものもそうですが、トウモロコシ製品もNGです。
B型が痩せやすい油・調味料・飲み物
- カレー粉
- パセリ
- しょうが
体を温める香辛料(しょうが、カレー粉、とうがらしなど)を摂りましょう!
- オリーブオイル
オリーブの実はNGですが、オリーブオイルはOKです。
油全般を控えめに!
B型の胃腸にダメージを与えやすい油は控えましょう。揚げ物の食べ過ぎに注意しましょう。
- 緑茶
アルコールではビール、赤ワイン、白ワインは飲んでもOK!
B型が太りやすい油・調味料・飲み物
- 特にコーン油
- ごま油
- ひまわり油
- キャノーラ油
- ココナツオイル含め油全般
最近流行りのココナッツオイルも、B型には太りやすいので注意しましょう。
- 味噌
- 醤油
- ケチャップ
- ウスターソース
- 砂糖
- シナモン
ソースたっぷり「チキンカツ」
胃腸に負担をかける揚げ物に、ソースがかかったチキンカツはB型と相性が悪いので、なるべく控えましょう。
和食の定番である「醤油」「味噌」も控えめに!
日本人の食卓に欠かせない醤油や味噌、ケチャップやソースもあまり相性がよくありません。食材の味付けは「塩」できるだけシンプルにしましょう。
- コーラ
- 清涼飲料水
- 炭酸水
- 蒸留酒
B型ダイエット・痩せやすいレシピ
漬けて炒めて旨っ☆ジンギスカン!
ラム肉というと臭いイメージがありますよね? 焼き肉のたれに30分つけることで、ラム肉の臭みがとれ食べやすくなります。
■ 材料
- ラム肉 150g
- タマネギ 1/2個
- ニンジン 3~4cm
- キャベツ 2枚
- 焼き肉のたれ 大さじ2
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- すりおろしニンニク 一片
- おろし生姜 1片
■ 作り方
- ラム肉を適当な大きさに切り、調味料をもみこんで30分おいておく。
- 各野菜を食べやすい大きさにカットする。
- タマネギ、ニンジンをいためたところに、タレにつけておいたラム肉を加える。
- ラム肉の火が通ったら、最後にキャベツを加えさっと炒める。
野菜がたくさん食べられるボリュームある一品です。ラム肉が手に入らなければ牛肉で代用してもOK。
キャベツを最後に加えることで、シャキシャキ感を残します。B型と相性のいいニンジン、シイタケを加えることでさらにバランスがとれて、痩せ効果が期待できます
サバのカレー揚げ
カレーと生姜でサバの臭みが取れて、子供でも食べやすい一品です。
材料
- サバの切り身 4切れ
- ▲醤油 大さじ1
- ▲酒 大さじ1
- ▲しょうが汁 大さじ1
- 片栗粉 30g
- カレー粉 大さじ1
作り方
- ▲の調味料で30分おいて下味をつける
- 水分をふき取り、片栗粉とカレー粉を混ぜた粉をまぶします。
- 180℃の油で揚げて、いったんバットに取り出します。
- 油の温度を上げ二度上げすると、カラッと仕上がります!
ブロッコリーとしいたけのチーズ焼き
■ 材料
- ブロッコリー 1/2株
- シイタケ 2~3枚
- とろけるチーズ 40g
- 塩コショウ 少々
- ガーリックパウダー 少々
- マヨネーズ 少々
■ 作り方
- ゆでたブロッコリーとしいたけに塩コショウで味付けする。
- ガーリックパウダー、マヨネーズをかけコクを出す。
- モッツァレラチーズをのせて、トースターで4~5分焼くだけの簡単料理です!
マヨネーズでコクが出て、もう一品ほしいときにや、お弁当のおかずにピッタリです。B型はマヨネーズOK!
まとめ
いかがでしたか?
ダイエットに効果的といわれる、鶏肉やトマト、もやし、豆腐など、意外な食材がB型には合わないようですね。
マイペースなB型さんが、スリムな体型を維持する秘訣は「乳製品を取り入れたバランスの良い食事」
おすすめのダイエット法は、B型と相性の良い乳製品の「夜ヨーグルトダイエット」や糖尿病予防に考案された、肉・チーズ・卵を中心に食べる「MEC食」です。
消化能力が優れていて、いろんな食材を楽しめるので栄養バランスがとれた食事を心がけましょう!
アレルギーや体調が悪いときに、相性の悪い食材を控えてみると効果があるそうなので、ぜひ参考にしてみてください。
好奇心旺盛で凝り性なので、ヨガやスポーツなどの趣味をダイエットにするのも向いています。
ダダモ先生の血液型ダイエットの新しい本は、前作より「分泌型・非分泌型」の分類が追加され、 さらに詳しくなっています。